転職の書類選考で連絡がこない場合の問い合わせ対処法を解説します。
書類選考の連絡がこないと、
「何で連絡がこないのかな・・」
「連絡が遅いのは忙しいからかな・・」
「催促して良いかな。。」
などと、考えると思います!
私も書類選考の連絡がこなくて不安に思ったことがあります。
特に、他の選考との調整もあったので、合格なら早く連絡が欲しいと思っていました。
結果、書類選考で連絡が遅かった会社には行かなかったのですが、少し悩んだ部分です。
また、この内容については、人事の立場からでも、ある程度の諸事情は分かっています。
これから、転職の書類選考で連絡がこない場合の問い合わせ対処法を紹介します。催促して大丈夫かについてもお話します。
【この記事で伝えたいこと】
・転職エージェント経由でなら催促して良い。
・微妙な評価の可能性が高いので、他社に集中しよう。
・直接企業に伺うことは印象が良くない。
Contents
書類選考の連絡がこない理由は?
以下で、書類選考で連絡がこない理由について解説します。通常は1週間以内で、早いと即日連絡はきます。また、直接応募の場合、もう少し時間がかかるイメージです。
候補者が、実際の理由を知ることはできませんが、以下のような内容が多いです。
【連絡がこない理由】
・他の候補者との比較を行っている。
・部門内の状況が変わった。
・単純に手をつけられていない。
他の候補者との比較を行っている
他の候補者との書類を確認して選考を行っている場合があります。やはり、面接官の都合もあるので、転職の書類通過は厳選します。
そのため、経歴を見て少し検討したいというレベルの方の場合は、寝かしながら他との比較をします。上から目線な感じもしますが、本当にマッチしている人材であれば、すぐに選考通過のご連絡はしますので、微妙な感触だと思って貰えれば良いでしょう。
ただし、書類の問題なので合否は面接が勝負となりますので、通過した場合は自信を持って大丈夫です!
部門内の状況が変わった
部門内の状況が変わることは往々にしてあります。事業拡大のために募集をしていたが、キーマンの離職で、即戦力が急遽必要になることは多々あります。
そして、採用予算が限られていますので、どこで調整するかなど、タイムリーに会話が行われます。部門内の状況が変われば、人材の要件も変わりますので、再度それに照らし合わせて選考が行われることになります。
この場合、即戦力と事業拡大の方では要件が微妙に違うので、採用見送りになる可能性が高いです。連絡が遅い場合はあまり期待しない方が良いです。
単純に手をつけられていない
人事が忙しいか、役員や部門長がつかまらないことは本当に多いです。海外出張などに行ってしまい、次の面接日程が組めないので連絡が遅れたり、そもそも別の業務過多により書類選考に手をつけられていなかったりすることは、日常的に起こります。
人事で採用担当だけを専念できる企業はそれなりの大きい企業だと思います。また、時期によっては新卒と中途が重なると、マンパワー的に限界が近くなります。理由は、新卒は外出が多くなるからです。私が採用を担当していた時は出張続きで、会社に戻るのが2週間後になることもありました。
つまり、単純に手をつけられていない場合もあるので、そこは粘り強く待ってください!
書類選考の連絡がこない場合、催促して大丈夫か?
「書類選考の連絡がこない場合、催促して大丈夫か?」について解説します。
結論は、「催促はして大丈夫だが、あまりオススメしない。」です。
なぜなら、催促はして大丈夫です。他の企業との選考の兼ね合いで、連絡が欲しいということは可能です。
しかし、会社はコミット力を最も大切にしています。どれくらいの意欲で会社にコミットしてくれるかです。それを考慮すると、心象的にあまり良くないからです。
また、連絡がこない理由は、上述でも紹介しましたが様々あります。何かしらの都合があって遅れていると思いますので、催促して急がせると、めんどくさいやつと思ってしまいます。あまりにも連絡が遅れていない限りは、待つのが得策だと思います。
いずれ必ず連絡はくると思うので、待ちましょう!
書類選考で連絡がこない場合の問い合わせ対処法!
以下では、連絡がこない場合の対処法をご紹介します。催促はあまりしない方が良いですが、気になる場合は聞きたくなると思います。その場合は1週間を過ぎてからなら、以下のような対応はとっても大丈夫です。ただし、重要なのは、会社に直接聞かないことなので注意しましょう。
【対処法】
・転職エージェントに進捗を確認しよう。
・他社の選考に集中しよう。
転職エージェントに進捗を確認しよう
転職エージェントに聞いて、キャリアアドバイザー経由で伺いましょう。直接企業に伺うことは、めんどくさい人材だと思われますので辞めた方が良いです。
転職エージェントに、他社の選考と進捗を合わせたいことを伝えて、さりげなく聞いて貰いましょう。大抵の転職エージェントは、企業とのパイプがあるので、候補者が不利にならないように聞いていただけることは可能です。
そこで、未だ選考に時間がかっている理由なども教えてくれる場合もあるので、間接的に伺うことをしましょう。
また、この対応をして、すぐに連絡があれば角度は高いと思いますので、面接以降の選考も頑張ってください。逆に、更に遅れる場合は、脈なしと捉えた方が良いでしょう。
他社の選考に集中しよう
催促することをしたら、他社の選考に集中しましょう。やはり、ボールが自分にない場合、自分でコントロールできる内容ではありません。
そういう場合は、自分にできる今に集中することが大切です。
転職は書類通過率が5割、面接通過率が5割と言われます。つまり、かなり落ちることが多いです。都度、過去にかまっている暇はないですし、落ち込んでいたら立ち止まることになります。
重要なのは、どれだけ今に集中して行動できるかです。
自分でどうにかなる内容かどうかの基準を持って、転職活動を進めていただけると、心が軽くなると思います。後は、過度に期待しないことが平常心でいれるコツです。

まとめ
転職の書類選考で連絡がこない場合の問い合わせ対処法を解説しました。基本は、催促しないで待つことが良いかなと思います。他にも受けている企業があると思いますので、そちらに集中することが大切です。
また、催促する場合は、転職エージェント経由で伺うことが大切です。暴走して自分から直接企業に聞くことはオススメできないので、応募経路を守るようにしてくださいね!

▽▽おすすめ転職サイトと転職エージェント▽▽

〜特集:書類選考対策〜 | |
【おすすめサイト】 【書類選考の疑問】 |