転職の書類選考に落ちる理由を解説します。
書類選考率が30%と言われる中、ほとんど書類が通らない方は、「書類」か「応募企業」に問題があります。
通過率が低くて悩んでいる方は、一度、転職エージェントや友人に確認してもらうことで、原因を突き止めておく必要があります。何で、落ちているかの原因や理由を把握しておかないと、これから受ける企業にも影響があるからです。
これから、転職の書類選考に落ちる理由と、書類選考に通らない人の特徴や原因と対策すべきポイントをご紹介します。
【この記事で伝えたいこと】
・落ちる理由は「マッチングの問題」です。
・通らない人は「自分の売り」が理解できていない。
・書類は転職エージェントに確認してもらう。
Contents
転職の書類選考に落ちる理由
転職の書類選考に落ちる理由は「マッチングの問題」です。以下で、具体的に何のマッチングを見て落とされるかを解説します。
スキル(職務経歴)のマッチング
一番大きいのが、職務経歴とスキルのマッチングです。どんな経験があって、どんなことができるのかに重点が置かれます。大企業だと、どの規模で何をしていたかも重視されます。
理由は、転職はポジション単位で募集をかけます。新卒採用であれば、ポテンシャル採用として総合的なキャッチアップ能力を重視しますが、中途採用の場合は、その仕事を遂行できるかどうかが重要だからです。
転職で良く言われる「再現性」がある人材かが重要になりますので、募集ポジションをこなせる人材かどうか判断され、落ちる理由となります。
ビジョン(方向性)のマッチング
会社の進むべき方向性と個人のキャリア指向が違う場合、落ちる理由となります。企業の人事も、従業員にやりたいことをさせないと、生産性が低いのは知っています。特に、転職者はやりたい仕事をするために行動している母集団なので、会社として仕事が用意できるかの視点も持っています。
そのため、キャリア指向を見て、明らかに合わないと思う場合、採用を見送ることをします。ここでの注意点は、「どんなにスペックが高くても」です。企業のビジョンに共感できないのであれば、入社後のミスマッチが予測できますので、採用しないのがセオリーです。
人間性のマッチング
組織文化に合わないと判断される場合、落ちる理由となります。人間性を書類選考で見れないと思われがちですが、書類の作り込みやPRしている内容で、どんな方なのかはある程度推測できます。基本、少しでも違和感がある人材を通さないのが人事のスタンスなので、そのフィルターにかかるとアウトです。
学歴や前職とのマッチング
大企業にあるのですが、学歴や経歴の重要性です。フリーターや空白期間があると、残念ながら大企業にとってはマイナスに働き、名目は何であれ、普通に落ちる理由になります。
これは私が働いていた企業でも言えるのですが、学群があります。ここから上は、これくらいの学群が欲しいと言う感覚値です。
これを設ける理由は、大企業の社員は大抵、就活戦線を勝ち抜けて学歴で入ってきた新卒採用者が多くを占めています。そのため、途中から入ってくる学歴が低い実力者を置くと、チーム内のバランスが悪くなることが往々にして起こります。理由は、マウンティングが行われるからです。
ダメな考えだなと思う方はいると思いますが、結構この考え方は蔓延しています。そのため、この点は覚悟して大企業には応募するようにしましょう。
事実、私がプログラミングスクールから斡旋を受けた企業と、友人が受けた企業には同じ指向性があっても全然違うものでしたし、通過率も違いました。同じ未経験と言う立場でもです。一旦、こう言う偏見もあることは念頭に置いておきましょう。
書類選考に通らない人の特徴と原因
書類選考に通らない人の特徴は、「自分の売り」が分かっていない方です。企業に向けて、自分の何を伝えるべきか明確になっていない人は、書類選考に通らないです。
以下で具体的な内容について解説します。
企業の募集要件を理解していない
企業が「どんな人材を必要としているか?」理解できていない書類は通りません。
一番惜しいと思う方は、活躍できるであろう経歴と経験があるにも関わらず、企業の募集要件が書かれていない書類です。実際に何をしてきたのかが分からないので、わざわざ呼ぶまでもない扱いになってしまいます。
そのため、企業の募集要件を確認して、それに見合うスキルを自己PRとすることが大切です。
書類の作り込みが弱い
書類の作り込みが弱い方は通りません。
唯一、自分を表現できるのが職務経歴書と履歴書です。その書類がネットにあるような内容で網羅されていては、あなたがどんな人なのか全く分かりません。その状況では人事は書類選考を通しません。コピペの人材はいらないからです。
また、誤字脱字は本当にNGです。重要な書類にこだわれない人材はナンセンスなので、最低限のレベルは確保するようにしてください。
重要なのは、自分の言葉で自分の経験を記載できていることです。企業毎に、微妙に職務経歴書の内容は異なっても問題ないので、こだわりを持って、書類を作り込むことが大切です。
書類選考の通過率を上げる対策ポイント
先ほどまでは、書類選考に落ちてしまう理由を解説してきました。ここからは、その対策ポイントについて解説します。以下の対策を行えば、書類選考の通過率は上がることになりますので実践しましょう。
書類を添削してもらう。
書類を必ず添削してもらいましょう。理由は、自分の書いた文章が、相手にどのように伝わっているかを知れるからです。自分自身は完璧だと思っても、伝わらない部分やアピールするなら別の話題の方が良いなど、受けての意見を知れます。
そうすることで、文章含め書類が磨かれますので、企業に届いて受け入れられる内容となります。
極論を言えば、転職の書類は企業に合致する内容が、書けているかどうかだけです。
その要件を詳しく知っているのは転職エージェントですので、応募フェーズでは直接応募でも良いですが、添削サポートは活用することをオススメします。

付属資料(ポートフォリオ)を作る。
未経験からエンジニアになった際に活用しましたが、エンジニアの書類選考で重要になるのがポートフォリオです。この自作アプリがあるかどうかは、書類選考にかなり影響しますので、エンジニアを目指す方は用意することをオススメします。
また、エンジニア以外でも、補足的な資料を用意しても良いと思います。例えば、自分のアイディアで発売した製品があるなら、それをポートフォリオとしても良いですし、履歴書と職務経歴書だけで完結する必要はないです。
別紙などをうまく活用して自己PRされた方が目に止まりますし、企業も選別しやすいので有効になります。私は大学の卒論で使った研究内容も参考にしていました。
まとめ
転職の書類選考に落ちる理由と、書類選考に通らない人の特徴や原因と対策すべきポイントを紹介しました。やはり、落ちる方は、自分を分かっていない人です。自分を分かっていれば、ここでこれを伝えたら効果的などの感覚が働きます。書類選考では数ある中で、何を語らないかが重要です。一点突破とは言いませんが、複数のことを数百字では纏められないので、こだわって精査することをオススメします。
私は、企業の要件に合わせて、書く内容を微妙に変更してもらっていましたので、そういうこともできるので、参考にしていただけると嬉しいです。

▽▽おすすめ転職サイトと転職エージェント▽▽

〜特集:書類選考対策〜 | |
【おすすめサイト】 【書類選考の疑問】 |