人事のキャリア形成において、最初に何を経験するかは、悩むと思います!
多くの方は、
・花形は採用だよな〜
・教育担当も面白そう〜
・制度企画やりたいよな〜
・労務はどうなんだろう〜
などと、考えるでしょう。
とは言っても、配属先を決めるのは企業側なので、一般的には「労務」または「採用」のいずれかが任されることになります。そして、多くの方は「採用」を選択すると思います!
しかし、最初のキャリア形成に採用はオススメしません!
私の経験上、人事初期のキャリア形成は、労務一択かなと思っています。
これから、人事が最初に経験すべき業務は採用と労務のどちらがおすすめかを解説します。
【この記事で伝えたいこと】
・最初に経験すべきは「労務」です。
・給与計算と勤務管理を希望しよう。
・採用は花形ですが、スキルは身につきません。
Contents
人事未経験が最初に任される業務
人事未経験が最初に任される業務は「労務」か「採用」です。
理由は、制度企画や教育企画は、人事経験(特に、労務分野)が必要になるからです。先ずは、人事としての専門性を身につけることが求められます。
仮に、未経験から制度企画や教育企画に携わると、
制度企画であれば、シュミレーションが机上の空論になったり、
教育企画であれば、人事制度と連携した教育企画ができなかったりします。
「現場を理解できていないこと」や、「専門性がないこと」は、人事として致命的な欠陥なので注意が必要です。
そのため、制度企画や教育企画を初期配属で担当できないことに悲観する必要はありません。人事としての基礎固めをすれば、担当する機会は巡ってきます。
そして、制度企画を経験できれば、転職市場でも引く手あまたになります。人事のキャリア形成において、「労務」や「採用」は重要な位置付けになります。人事でキャリア形成を考える方は積極的に経験をするようにしましょう。
さて、以下では労務と採用業務で身につくスキルや業務内容を解説します。
労務業務
業務内容 | 難易度 |
給与計算 | ★★★ |
社会保険 | ★★ |
勤務管理 | ★★ |
福利厚生 | ★★ |
出張 | ★ |
規則改定 | ★★★ |
法令対応 | ★★ |
労務業務では、人事として重要な専門性が身につきます。
例えば、給与計算であれば、法律的な知識、税金の知識、給与計算の考え方、OAスキル、ERPパッケージの操作など、幅広いスキルと知識を身につけられます。
人事の基礎を身につけるために重要な業務です。
採用業務
業務内容 | 難易度 |
採用計画 | ★★★ |
母集団形成 | ★★★ |
説明会運営 | ★★★ |
面接対応 | ★★★ |
内定フォロー | ★★★ |
入社手続き | ★ |
採用業務では、スケジュール管理能力が身につきます。
基本、採用業務は力技です。計画した業務や突発的な業務をスピーディーに対応していくことが求められます。特に、内定後のフォローやオファー出しのタイミングなどは、カギとなります。優秀な人材を確保するためにも日々柔軟に対応していくことが大切な業務です。
スポンサーリンク
人事が最初に経験すべき業務は?
人事が最初に経験すべき業務は、「労務一択」です。
理由は、労務が人事の基礎だからです。採用は大切な業務ですが、人事の専門性は身につかないので、先ずは労務をおすすめします!
特に希望が叶うのであれば、給与計算と勤務管理を担当できると強いでしょう。全体を俯瞰した総合的なスキルが身につくからです。
念を押しますが、労務をおすすめするポイントは2点あります。
【労務をおすすめするポイント】
①若手しか経験できない業務だから。
②他業務への相関がある。
若手しか経験できない業務だから
労務業務は若手しか経験できない業務です。
人事のキャリアパスでは、30代からはリーダーや管理者となるため実務に関われる機会はなくなります。そのため、この機会を逃すと基礎形成ができないので注意が必要です。
以下で私の先輩の失敗談を紹介します。
20代を採用業務だけで過ごした方がいます。その方は、労務を経験できなかったことを転職のタイミングで悔やんでいました。採用業務はやりがいも楽しさもあったが、人事でのキャリア形成として専門性は身につかなかった。転職先は、採用担当や採用リーダーとしてのポジション。人事全般で転職先を選べなかった。採用単線のキャリアは人事を極めるのであれば限界がある。労務業務を若手でできるかはかなり重要だと思った。
この先輩はかなり優秀だったので、結果的に大手メーカーの労務担当に滑り込みましたが、転職はかなり苦戦したと言っていました。
このように若手で労務の実務経験を積めるかは、人事のキャリア形成で大切です。
他業務への相関がある
労務業務は他業務への相関があります。
制度企画には労務的な視点が必要です。そして、教育企画を考える際も全体の人員構成などを管理した知見は有益です。
また、先ほどから比較している採用にも労務業務は効いてきます。
例えば、福利厚生などの説明や給与の仕組みなどを理解しているので説明に深みがでます。会社の理解ができているので、候補者にも会社について正しく伝えることができます。この点はかなり強いです。
会社の条件を説明する際に、仕組みまで説明できるかどうかは候補者への信頼にも関係してきます。そのため、労務業務で会社を理解した後に、採用業務に転向できるとベターだと思います。
スポンサーリンク
若手で労務業務ができていない方へ
若手で労務経験が積めていない方は危機感を持った方が良いと思います。
現職で良いように採用担当だけを任されているようであれば、労務経験が積めるように交渉するか、転職を考えた方が良いでしょう。
理由は、労務業務は旬な業務なので30代以降に主担当でやるものではないからです。オペレーターは20代で経験し尽くすと、30代以降でのキャリア形成は選択肢が広くなります。
以下で、対策をご紹介します。
【対処法】
①配置転換を希望する。
②具体的なキャリアパスがないのであれば転職する。
①配置転換を希望する
年1回のキャリアレビューなどを待たずして、労務業務への配置転換を希望しましょう。具体的な業務は、給与計算か勤務管理が良いと思います。労務業務の基礎がこの2つだからです。
ポイントは、上司に今すぐ言いましょう。伝えないと何も始まりません。あなたの育成を本気で考えてくれる上司であれば絶対に前向きな答えが貰えると思います。なぜなら、人事を極めることにおいて、労務業務が重要だと誰もが分かっているからです。
反対に答えに渋る上司は、部下を使い捨てのように考えているか、あなたをリーダー候補と考えていない可能性があります。はっきり言って、このような上司の下で働いても成長はできないと思うので、すぐに外部に目を向けるスタンスに変えた方が良いと思います。
とは言っても、直近で即座に業務変更は厳しいと思うので、キャリアパスを提示していただくようにして、それを納得できるかどうかで判断をするのが良いでしょう。
②キャリアパスがないのであれば転職する
キャリアに納得できないのであれば、転職活動をしましょう。別に転職はしなくても良いので、選択肢を把握する上でも、行動すると良いと思います。人事が人のキャリア形成を軽視するような会社にいても意味はないです。
転職サイトで求人の情報収集をして、転職エージェントで応募をすすめましょう。おすすめをご紹介します。いずれのサイトも活用して間違いないサイトです。
【おすすめ転職サイト】
→転職者の8割が登録しているサイト。グッドポイント診断で、自分の強みを分析できます。
【おすすめ転職エージェント】
→優良な中小企業の求人が多い。現実的な紹介求人が多いので無駄が少ない。
・doda
→非公開求人含め求人数が豊富。ポジション単位での紹介で志望業務に直接応募できる。
スポンサーリンク
まとめ
人事が最初に経験すべき業務は「労務一択」です。20代で労務業務を経験できるかで、30代以降の伸び代が違ってきます。また、未だ労務業務を経験できていない方は、労務ができる環境に身を置くか、環境を変えてもらうように相談をしましょう。行動しないと何も始まらないので、ぜひ、積極的に動きましょう。おそらく、人事のキャリアを志望する方はキャッチアップが好きな方だと思いますので!