こんにちは!
今回は、転職面接で逆質問の『何か質問はありますか?』を聞かれた際の答え方と回答例を解説します。
「何か質問はありますか?」と聞かれると、
「急に言われてもないんだよな・・」
「何を聞けば良いのかな・・」
「何が目的なんだろう・・」
などと、考えると思います。
でも、良かったです!
未だこの記事を読んでるということは、面接に行く前だと思います。事前に対策ができることが重要なので、ここでしっかり行いましょう♪
逆質問は面接において、かなり重要な位置付けになります。聞く内容で与える印象が大きく違うので、その点は意識しましょう。
さて、これから、転職面接で逆質問の『何か質問はありますか?』を聞かれた際の意図と、答え方と、回答例を紹介します。
大手電気メーカーで採用担当をしていたので、少しでも参考になると思います。
【この記事で伝えたいこと】
・質が低い質問は印象を悪くします。
・確認すべきは、会社の方向性と任される業務内容。
・処遇条件は、面接官に聞かれるまで質問しない。
Contents
逆質問『何か質問はありますか?』が聞かれる意図
以下で、質問の意図を解説します。この質問は、繰り返しになりますが、候補者・面接官にとって、重要な位置付けになります。暗黙のルールとは言い過ぎですが、ここでの対応で落とされる可能性もありますので、しっかり対策を忘れないようにしてください。
【逆質問の意図】
・候補者の不安や疑問を解消したい。
・質問力を確認している。
候補者の不安や疑問を解消したい
逆質問は、大前提、候補者の不安や疑問を解消することにあります。会社が候補者を選ぶ側面もありますが、候補者にも企業を選んで欲しいと思っています。
そのため、面接で感じた不安や疑問などを解消することで、少しでも相互理解ができるようにしたいと考えています。
仮に、相互理解ができていない状態で内定を出すと、入社後にマッチングの問題で不幸になる可能性があります。転職は、マッチングを確認する場所です。事前にお互いのことを知れるなら、知っておいて何も損はないので、重要な質問になっています。
候補者の立場で言うと、この機会に質問をして疑問を解消しておかないと、入社してから「こんなはずではなかった・・」状態になります。転職はかなりパワーを使うイベントですので、頻繁にするのは疲れると思います。一度の転職で、理想の企業に入れるように、ぜひ、有効活用するようにしましょう。
質問力を確認している
優秀な人材は質問が適切です。この機会に企業は、質問力を確認しています。
質問が下手な場合は、今後一緒に働く上で、同じような状況になると推測できます。つまり、質問が下手だと、それだけで面接官にマイナスの印象を与えてしまいます。
落ちるまでとは言いませんが、私の経験では、最終面接の立ち合いをしていた際、役員へ変な質問を繰り返す候補者がいまして、スペックは十分だったのですが、見送ることがありました。そのため、質問力は重要だと実感しています。
難しい内容になりますが、質問力が確認されることは意識するようにしましょう。変な無理に絞る質問をするくらいなら、何も質問をせずに終えた方が効果的です。
逆質問『何か質問はありますか?』の答え方
以下で、質問の答え方について解説します。聞くべき内容と、あまり聞くことをオススメしない質問があるので、その点もお話できればと思います。
【逆質問の答え方】
・会社の方向性と任される業務内容を確認する。
・福利厚生や事業内容などは最終面接前に確認する。
・最終面接では役員から会社のビジョンを確認する。
会社の方向性と任される業務内容を確認する
企業の意図とは関係ありませんが、私が必ず聞いて欲しい内容が、会社の方向性と任される業務です。長年人事をやっていると、会社の方向性と任される業務内容をしっかり確認しておかないと必ずミスマッチが生じることを体感してるからです。
特に、任される業務内容は、転職の目的に一番関係してくる内容だと思いますので、念入りに確認しましょう。
「最初に任される業務はどんな内容になりますか?」
これを聞くだけで、ある程度の会社のスタンスは分かりますので、必ず聞いて欲しい内容です。この質問に答えられない企業の場合、何も想定しないで採用をしているなと推測できますので、入社後のリスクとして捉えるようにしましょう。
また、会社の方向性は、方向性に共感できないと、「何でこんなことやっているのか」状態に陥ります。これは、退職意欲に関係してきますので、一度で納得できる会社と出会うためにも必ず意識すべき内容です。
福利厚生や事業内容などは最終面接前に確認する
適正な逆質問のタイミングもあります。一次面接や二次面接では企業と出会ったばかりなので、ある程度、「会社を知る」質問をしていて問題はありません。
しかし、最終面接で「会社を知る」ような質問をすると、今までの面接で何を確認していたのか疑問に思います。
面接の位置付けとしては、一次面接や二次面接は「会社を知るフェーズ」、最終面接で「会社に共感するフェーズ」となっています。
この視点を持って、質問ができているかは重要になります。最終面接まで来て、「事業内容を詳しく教えてください。」では、何のためにここにいるのか意味が分からないですよね。
そうならないためにも、福利厚生や事業内容など、会社の概要部分については最終面接にいくまでにクリアにしておきましょう。
最終面接では役員から会社のビジョンを確認する
最終面接は緊張しますが、絶好の機会です。ここで、役員の口から今後の会社の方向性やビジョンを聞くことが重要です。
理由は、一次面接や二次面接はトップ層ではないので、二次情報に過ぎないからです。企業の方向性はトップが決断します。トップ以外、本当の会社が進むべき道を理解できていないのです。
つまり、この機会で会社の進むべきビジョンや方向性の認識を合わせておかないと、後々、ミスマッチにつながります。必ず、役員から会社のビジョンは伺うようにしてください。
仮に、この質問に深く答えられない企業の場合、経営もブレブレになります。そんな人の下で働くと疲弊するだけです。経営者を見れば、会社のクオリティーは分かりますので、自分が面接官のつもりで、逆質問をするようにしましょう。
逆質問『何か質問はありますか?』の回答例
以下で、質問の回答例をご紹介します。今回は質問形式なので複数を列挙するように紹介したいと思います。
【逆質問の回答例】
・会社の事業内容についてもう少し深く教えていただけませんか?
・○○の技術はどのように活用されているのですか?
・今後の会社の方向性やビジョンについて教えていただけませんか?
・入社後、任される仕事や役割はどのようになりますか?
・福利厚生にはどんな内容がありますか?
・一緒に働くチーム体制はどうなっていますか?
私はこれくらいの質問をして、企業を見極めていました。特に、入社後に任される仕事にこだわって聞きました。理由は、転職は何か自分がしたいことを実現するための手段だからです。皆さんも、自分の転職の軸にそった質問を考えてしましょう。
逆質問『何か質問はありますか?』の注意点
逆質問の注意点は、「年収交渉などの処遇」は聞かれてから答えるようにしましょう。自分から聞く質問ではないので注意が必要です。
転職の流れとして、最後に条件交渉があります。この年収交渉は、即座に600万などと決められる内容ではありません。年齢・能力・チーム状況など、相対的に自社に当てはめて算出されます。そのため、その場で即時に回答できる内容ではありません。
このように、その場で確認できない内容は、面接官に伺われてからにしましょう。重要な部分は必ず聞かれる内容になるので、心配する必要はありません。
逆に聞かれない場合は、落ちている可能性が高いので、別の企業にフォーカスしましょう。
この気遣いができる人材かどうかは、人事にも面接官にも好印象になりますので、そんな視点も合わせ持つようにしてください。


まとめ
転職面接の逆質問は重要です。ぜひ、事前に聞くことの対策をするようにしましょう。
また、些細なことでも聞き方を変えれば、稚拙な質問ではなくなります。
例えば、事業内容を聞きたい場合、
「事業内容を教えてください」では何しにここに来たとなりますが、
「○○の事業内容をもう深く教えていただけませんか?」と伺うことで印象が変わります。
後者の方が、事前に調べてるけど、興味があって知りたいという印象を与えます。
このように、質問力が重要になるので、意識しておくことを忘れないでくださいね!
▽▽おすすめ転職サイトと転職エージェント▽▽

〜特集:面接対策〜 | |
【おすすめサイト】 【面接質問と回答例】 【面接の疑問】 |