「転職面接で逆質問をしないと落ちる?」ことについて解説します。
最後に「何か質問はありますか?」と聞かれると、
「何も聞くことないんだよな・・」
「福利厚生とか聞いて良いのかな・・」
「何か質問しないと落ちるのかな・・」
など、気になると思います。
ですが、結論、
逆質問をしないことを理由に、落ちることはありません。
なぜなら、面接は総合的に判断されるからです。
一つの質問の回答が薄いからと言って、合否には影響しません。
仮に落ちるとすれば、総合的に会社とマッチしなかっただけです。
結論を話してしまいましたが、「何もない場合どう答えるのか等」気になると思いますので、今回は「転職面接で逆質問をしないと落ちるのか?」について詳しく解説します。
そして、本当に聞きたいことがない場合もあります。
そんな場合に対し「何もない場合の対処法」や、逆質問で聞きづらい「福利厚生の聞き方」についても解説します。
【この記事で伝えたいこと】
・逆質問をしなくても、落ちません。
・事前に聞くことを、最低3つ用意しておきましょう。
・年収や福利厚生は正直に聞いて、問題なしです。
転職面接で逆質問をしないと落ちる?
結論は、逆質問をしないことで落ちることはないです。
理由は、転職面接では総合的な受け答えや、スキルのマッチング、方向性の確認などで選考判断します。
逆質問をしないことで、皆さんが気になるような「熱意」や「興味」がないと思われるようなことはありません。
逆に、私が面接官の際は、「何か質問はありますか?」と伺って、何もない場合、面接で当社の理解をしてくれたのだと思い、良い面接ができたと感じていました。
面接を通じて、候補者の気がかりを無くせるなんて、良い時間を過ごせたと思うでしょう。
つまり、逆質問をしないことで落ちると気にする必要はありません。
ただし、私の疑問は、
本当に行きたいと思う企業の面接をして、「本当に、何も聞きたいことがないのか?」です。
志望した時点で、その企業に興味や関心はあり、何か聞きたいことは複数あるはずです。
それが面接で払拭できていれば良いのですが、面接は選考的な要素で進行するので、本音ベースで何かを聞けている可能性は低いかなと思っています。
そのため、何かしら聞きたいことはあると思いますので、落ちることを気にするのではなく、本当に逆質問することは無いのか見つめ直した方が良いでしょう。
私も、逆質問が出てこない企業が複数社ありました。いずれも大して行きたくない企業でした。何となく面接練習で受けた企業だったので、そんな気持ちになったのだと思います。
おそらく、皆さんも同じように疑問が出てこない企業は、志望度も低いと思います。そんな企業に時間を費やす必要は無いので、再検討することをオススメします。
逆質問が何もない場合の対処法
逆質問が何もない方は、「事前に何も考えていなかったか」、そして「面接を通じても聞きたいことが無かった」の2パターンの状況だと思います。
それぞれについて、対処法を解説します。おすすめは、事前に考えて行くことですが、何も無い場合、「何も無い」と伝えることも重要なので、その伝え方についても解説します。
事前に何も考えていなかった
事前に考えていないのは無策すぎます。
そのため、事前に逆質問で聞くことを最低3〜5つ程度用意しておきましょう。
私は、経験上、最低5つは用意しておいた方が良いと思います。
理由は、面接を通じて、考えていた質問がクリアになる可能性が高いからです。
面接官は面接を通じて、お互いのマッチングを確認します。その過程で、当社のことを多く話すことになります。そこで、質問内容が解決されストックがなくなることは往々にしてあります。
以下では、事前に考える質問の例をご紹介します。参考にしてください。
【逆質問のストック】
・最初に任されるであろう仕事。
・何かこれから身につけるべきスキル。
・今後の会社の戦略、進むべき方向を詳しく。
・職場体制
・最初に一緒に働く方々の特徴
面接を通じても聞きたいことが無かった
面接を通じて聞きたいことが出てこなかった場合は、素直に「何も無い」ことを伝えましょう。先ほども話で触れましたが、逆質問をしないことで落ちることはないので問題なしです。
以下で、逆質問がない場合の伝え方を紹介します。参考にしてください。
【何もない場合の回答例】
ありがとうございます。面接を通じて、御社のことを理解できました。ぜひ、一緒に働かせていただきたいと思える環境でした。質問は大丈夫です。
聞きにくい福利厚生の聞き方
福利厚生や処遇について聞くことは、気が引けると思います。ただし、気になるのが本音だと思いますので、福利厚生の聞き方について解説します。
先ず、結論です。
福利厚生や処遇は聞いても全く問題なしです!
逆に、お互いのマッチングや希望を調整できる場ですので、良いと思います。
ただし、年収については別途調整があるので、その場で議論することはオススメしません。現社員との調整があるので、人事や面接官が即答できる可能性が低いからです。希望は伝えるだけにしましょう。その際、年収の市場相場はミイダスで調べた額で良いと思います。参考にしてください。

また、福利厚生については、支給条件含め伺うことは大丈夫です。ここで意識すべき点は、人事が福利厚生をスラスラ答えられない場合です。そういった場合は、年収交渉中もドタバタする可能性が高いので留意するようにした方が良いでしょう。
以下で、福利厚生の聞き方を紹介します。参考にしてください。
【福利厚生の聞き方】
ありがとうございます。お手数ですが、福利厚生や人事制度など伺ってもよろしいでしょうか? どんな補助等があるのか確認したいと思っています。


まとめ
「転職面接で逆質問をしないと落ちるのか?」や、「質問が何もない場合の対処法」や「福利厚生の聞き方」など、幅広く解説しました。
ここで伝えたいのが、無理して質問する必要はないことと、事前に質問を考えておくことです。事前に考えておいた質問を聞ければ、それで無理して質問を増やす必要はないです。
変に質問を考えて意味不明なことを聞くことはマイナスの評価につながりますので、それは避けるようにしましょう。何もないことは悪いことではありません。
▽▽おすすめ転職サイトと転職エージェント▽▽

〜特集:面接対策〜 | |
【おすすめサイト】 【面接質問と回答例】 【面接の疑問】 |