転職面接で志望動機が聞かれないことはあります。
転職経験があまりない方は、セオリー通りの質問が聞かれないと、不安を感じると思います。私も志望動機が聞かれない面接をした後は、なんかモヤモヤした覚えがあります。
「志望動機を聞かれる前に不合格と判断されたのか・・」
「面接で興味を持たれなかったのか・・」
など、不安を感じることでしょう。
しかし、大丈夫です!
結論から言いますと、「志望動機が聞かれないこと」と「面接の合否」は関係がないからです。他の質問でも言えますが、エージェントの面接対策をした質問が聞かれないからと言って、面接の合否には影響ありません。なぜなら、面接は一つの質問で合否を判断するものではなく、全体を通じて合否を決定するものだからです。
これから、転職面接で志望動機が聞かれない場合、「落ちる不合格サインなのか?」、「通過可能性はあるのか?」について解説します。
【この記事で伝えたいこと】
・転職面接で志望動機はあまり聞かれない。
・志望動機は別の質問で聞かれていることが多い。
・志望動機が聞かれないことで、不合格にはならない。
Contents
転職面接で志望動機が聞かれない理由
転職面接で志望動機が聞かれないと、候補者は不安に思うかもしれません。しかし、人事も面接官も質問の内容には特にこだわっていません。たまに、こだわる人事もいますが、面接をカジュアルにこなせない時点で、ちょっと危ない会社と思った方が良いと思います。
とは言っても、理由が気になると思いますので、以下で「転職面接で志望動機が聞かれない理由」を解説します。
【転職面接で志望動機が聞かれない理由】
・書類選考で把握しているから。
・他の質問で確認したから。
・面接官が質問をするのを忘れた。
書類選考で把握しているから
志望動機で面接官が確認したいのは、「あなたの今後の方向性」と「会社への興味」です。つまり、この内容を把握していれば、改めてわざわざ聞く必要がないのです。
書類選考で志望する理由などが記載されている場合、面接で改めて聞く必要はありません。志望動機を改めて聞くなら、深掘り質問でそう思ったきっかけなどを聞いた方が、あなたの本質的な部分に触れられるので有効と言えます。形式的な内容を反復して聞いても意味がないので聞かないのです。
蛇足になりますが、私も職務経歴書や履歴書を読んで、方向性や価値観を把握できれば、あえて志望動機を聞くことはしませんでした。それよりも、この会社に入って候補者が活躍できるかを想像することが大切なので、それに関係する質問にこだわるようにしていました。
他の質問で確認したから
志望動機を「志望動機をお願いします。」と聞く面接官は、正直、質が低いと思います。優秀な面接官は、面接をしていると候補者に感じさせないように考慮するからです。そのため、あなたが気づいていないだけで、既に他の質問で確認された可能性が高いです。
志望動機は「会社への興味」の確認でもあります。私が良く伺っていたのは、「どんなシーンで当社を知りましたか?」や「当社の事業で面白いと感じてもらえる内容はありましたか?」などを聞いていました。大抵この会話で、志望動機で聞きたい内容は網羅できますので、わざわざ聞く必要はないと思っていました。
そのため、志望動機を聞かれていないようで、実は会話の中で答えていることが多いので、不安な方は思い出して見ると良いでしょう。
面接官が質問をするのを忘れた
先程から伝えているように、志望動機は大して重要な質問ではありません。そのため、面接官が聞くのを忘れることは往々にしてあります。あまり公言したくないのですが、私も過去、志望動機の聞き忘れが多く、面接シートに書けなかった経験があります。語弊が無いように言いますと、志望動機で把握したい内容は確認できているが、関係するような質問として伺って無いと言うことです。
つまり、面接官も聞き忘れなどがあるので、この質問がされないからと言って、一喜一憂する必要はないです。
志望動機が聞かれないのは落ちる不合格サイン?
志望動機が聞かれない理由で、少し解説してしまいましたが、志望動機が聞かれないのは選考に落ちる不合格サインではありません。
ここで、面接の不合格サインについて触れると、網羅的に気持ちよく面接を終えられたと感じるのであれば、それは要注意と言えるでしょう。私が良く使う手段になりますが、当社に合わないと感じる方には、気持ちよく面接を終えて頂けるように配慮します。全ての質問を聞いた上で、当社とのマッチングができなかったと伝えるためです。そのため、網羅的に聞き漏れのないように質問はしますし、良いところを最後まで探している誠意を見せようとすることです。
少し黒い話をしましたが、志望動機が聞かれないからと言って、不合格とはならないので、不安視する必要はないでしょう。
志望動機が聞かれない場合の面接通過可能性
志望動機が聞かれない場合の面接通過可能性については、私が面接をしていた場合は高いです。なぜなら、定型的な質問以外に興味がわくことが多いからです。
面接を淡白な定型的な質問で終えるほど、面接通過可能性は低い傾向があります。雑談のように、会話がドンドン盛り上がって、時間ギリギリまで話せるような方は、やはり魅力を感じます
ただし、この考え方にはいろいろあります。私の上司は、「誰でも一定の人材を確保できるようにするためには、定型的な質問が大切」と言います。人によって、志望動機のウエイトを重くして、深掘り質問をしていく方もいます。極論的な意見になってしまいますが、面接通過可能性については、「面接官との運と相性」かなと思っていますので、志望動機が聞かれないから、面接通過可能性が低いんだとか、高いんだとかは思わないようにしましょう。
自分が本当に転職で実現したいことだけを重視して、次の行動に集中するようなスタンスをオススメします。

まとめ
転職面接で志望動機が聞かれない場合のモヤモヤについて解説しました。結論から言うと、志望動機が聞かれなくても、大して影響はないと言うことです。変に、志望動機が聞かれないから、この企業から不合格だと思わずに、おそらく他の企業も並行して受けていると思いますので、そちらに集中することをオススメします。
面接は本当に時の運です。ポジションが空いているのも運、面接官との相性も運なので、面接合否で一喜一憂せずに、本当に自分が転職で実現したいことを見極めて、行動をし続けるようにしましょう。
▽▽おすすめ転職サイトと転職エージェント▽▽

〜特集:面接対策〜 | |
【おすすめサイト】 【面接質問と回答例】 【面接の疑問】 |