面接対策に強い転職サイトと転職エージェントを解説します。
今回は、
「面接で不合格になることが多い」
「初めての転職活動で面接が不安」
「少しでも面接で好印象を与えたい」
などの、悩みや不安に答えます。
私自身、大手電気メーカーの人事(採用担当)から、「人事への転職活動」「未経験エンジニアへの転職活動」をしたので、転職面接は慣れている方です。採用側も経験していますので、面接で見ているポイントなども熟知しています。
今は採用担当ではないので、本音で話していきたいと思います。お付き合いください!
【この記事で伝えたいこと】
・面接は実戦で磨かれる。
・エージェントで面接対策をしたら、実戦と内省の繰り返し。
・必要に応じて、WEB面接練習もお願いする。
Contents
面接対策に強い転職サイトと転職エージェント
結論は、総合転職サイトのエージェントで対策をすれば問題なしです。
大手サイトは過去の実績が豊富です。ノウハウがあるので間違いがないです。
面接対策に強い転職エージェント
保有求人数が豊富。熱心で丁寧なエージェントが多い。
→ここで対策をすれば問題なしです。
中小優良求人が豊富。親切なエージェントが多い。サイトも充実。
→サイト情報を見るだけでも有益。若手なら併用すると良い。
結局、面接は実戦でしか磨かれない。
面接対策をすれば、面接が完璧になる訳ではありません。
面接対策のメリットは、自分が深掘りできていない部分を知れることです。
答えに詰まる質問、内容が曖昧でフワフワしてしまった質問、想定していない質問など、自分で纏めたようで、纏まっていない部分が可視化されます。
この甘い部分を未対策のまま、本番の面接に挑んでしまうと、面接が上手くいかない可能性が高いです。そのために行っておくものです。
また、極論、面接は実戦でしか磨かれません。
深掘りされる内容は企業によって異なりますので、一度に網羅的に対策をすることは不可能です。数をこなしてブラッシュアップされるのが、面接です。
そのため、第一志望の企業を一番最初に受けることはオススメしません。複数社で慣れた後、本命に挑戦するようにしましょう。
最後は、運とマッチングの問題です。
完璧な面接ができても、落ちることは往々にしてあります。
なぜなら、転職の合否は「運」と「マッチング」の問題だからです。
人事をしていて本当に思うのが、運の要素です。
どんなに優秀な方でも、たまたま急遽変わった面接官との相性が悪く、見送ることは多くありました。人事部と所属部門の課長が「イエス」と言っても、たまたま面接に入った部長や役員が気に入らないと「ノー」になることはあるのです。
いつも無常と思っていましたが(笑)
また、マッチングの問題も強いです。どんなに優秀なスペックを備えていても、オーバースペックという概念があります。簡単に言うと、上司よりも優秀な人材のために見送るということです。
企業は階層別で成り立っていますので、ピンポイントなポジションで人材を求めています。そのマッチングもあることは念頭におく必要があります。
そのため、落ちてもあなたが落ち込む必要は微塵もありませんので!
悩み:面接で不合格が続きます。
面接で不合格が続く場合は、マッチングポイントが見当違いな可能性が高いです。
エージェントからもフォローはされますが、アピールポイントなどの自分の強みを分析し直した方が良いです。時間があるのであれば、自己分析として「メモの魔力」は強力なのでオススメします。
不安:初めての転職活動で面接が不安です。
不安な理由は、経験をしていないからです。
エージェントで面接対策をしたなら、それで十分です。後は、実戦して数をこなせば不安は払拭されます。
多少の緊張感が欲しいので、慣れて欲しくはないのですが、、、3回やれば慣れますので安心してください。
疑問:面接で好印象を与えたいです。
面接が好印象だから受かる訳ではありません。
面接で好印象を与えることに集中しない方が良いです。
他人軸で回答や行動をすることになります。相手が気になって、緊張することになると思います。
礼節(挨拶、敬語)さえできていれば問題ないので、ありのままの自分でいることを大切にしましょう。
私も最初は好印象で頑張っていたのですが疲れてしまいました。疲れる企業に入るのは、だるいのでオススメしません。
転職サイト・転職エージェントの活用方法
転職サイトと転職エージェントの活用は以下です。
・ポータルで細かな不安を払拭しておく。
・面接が終わったら、フィードバックを得て内省する。
・必要に応じて、WEB面接練習をお願いする。
ポータルで細かな不安を払拭しておく
「服装はオフィスカジュアルで来て下さい。」
「面接の何時までに面接会場につくか?」
など、細かく気になることはあると思います。
多くの悩みは、ポータルに掲載されていますので、そこをチェックしておきましょう。
また、掲載されていない悩みや不安はエージェントに聞けば解決です。dodaであれば、エージェントとLINEでサクサク連絡できるので、かなり活用できました。
面接が終わったら、フィードバックを得て内省する
面接は終わってからが重要です。
「どんな質問に詰まったか?」
「受かった理由、落ちた理由は何か?」
「自分の中のモヤモヤは何か?」
を書き出して、可視化して分析し、次回に活かす姿勢が大切です。
「受かって良かった」、「落ちて悲しい」で終えていたら、成長はないので、内省を念頭におきましょう。
必要に応じて、WEB面接練習をお願いする
最近、IT企業や遠方の一次面接は、オンラインWEB面接が多いです。
オンライン面接は温度感を届けにくいので、普通の面接に比べ少し違和感がでます。
そのため、通信環境(スカイプやコネクトなど)含め、一度練習をさせてもらうことをオススメします。
エージェントに頼めば、電話面談、オンラインWEB面談と対応してくれるので、お願いしてみましょう。一度、練習してから望むと、スムーズに進めることができます。
私は、マイナビエージェントで電話面談対策をしました。声だけでしっかり伝えることができているか確認できて良かったです。
dodaの登録
面接対策なら、dodaだけに登録すれば間違いないです!
セミナーと併用して、模擬面接を利用しよう♪
▽▽3分で登録できます!▽▽
△△登録後、担当から連絡がきます!△△
※登録時、履歴書情報、職務経歴情報がまとまってなくても大丈夫です!登録後に、職務経歴書を別途作り込むことになります。
マイナビエージェントの登録
転職サイトのポータルや若手のフォローが充実しています。
ポータルを活用したり、電話面談対策などをお願いしよう♪
ボタン押したら、早速情報入力が始まります!
▽▽3分で登録できます!▽▽
△△登録後、担当から連絡がきます!△△
※登録時、履歴書情報、職務経歴情報がまとまってなくても大丈夫です!登録後に、職務経歴書を別途作り込むことになります。
内定獲得できたのは・・
面接も無事上手くいって、志望企業から内定を獲得できた!
新しい進路を自分の手で掴むことができた!
でも、それって、結局は、何で?
それは、あなたが行動したからです。
行動した結果、新しい景色が見えたのです。
もちろん、エージェントに感謝する点はあると思います。
ですが、不安でも行動を起こした自分を褒めてあげてください!
転職はかなり勇気がいる決断です。転職活動も書類を作ったり、面接に行ったりと、結構ハードなのが現状です。
しかし、それを自らの行動で頑張ったのはあなたです。凄いことです。
仮に、上手くいかなくても、その行動力は今後絶対に活きてきます。
私自身、転職を経験して、人間的にかなり成長できたと思っています。
ぜひ、転職するかしないかは別として、少しでも今の環境に満足できていない方や、興味ある分野を見てみたい方は、新しい景色の片鱗を覗いて見て欲しいと思っています。
皆さんの転職活動が上手くいくことを応援しています!
保有求人数が豊富。熱心で丁寧なエージェントが多い。
→ここで対策をすれば問題なしです。
中小優良求人が豊富。親切なエージェントが多い。サイトも充実。
→サイト情報を見るだけでも有益。若手なら併用すると良い。
まとめ
面接対策に強い転職サイトと転職エージェントを解説しました。いずれも、私自身が利用して信用できるサイトだったのでオススメしました。
ただし、エージェントとの相性もあると思います。キャリアアドバイザーとの相性もあると思います。キャリアアドバイザーであれば、変更はできますので変更して大丈夫です。エージェントが微妙なら、複数社ありますので試して見るのも良いと思います。
あなたが納得いくのが重要なので、後悔の無いように行動してくださいね!