転職面接で『強みや弱み』『長所や短所』を聞かれた際の答え方と回答例を解説します。
「誇れる強み、長所とかないんだよな・・」
「弱みってみせて良いのかな・・」
「この質問の意図って何だろう?」
など、この質問から多くのことを感じると思います。
でも、心配することはありません!
この質問の回答が、直接合否に影響を与えることは少ないからです。理由は、補足的な質問項目だからです。また、新卒の面接では頻繁に聞かれますが、転職面接ではあまり聞かれない内容です。そこまで気負う必要はないでしょう。
とは言いましたが、
「自分を客観的に捉えられている」という観点では重要な内容になります。これから、転職面接で『強みや弱み』『長所や短所』を聞かれた際の答え方と回答例を紹介していきます。
【この記事で伝えたいこと】
・『強みや長所』は自己PRと同じにする。
・『弱みや短所』はありのままで大丈夫。
・『弱みや短所』と、どう向き合っているかは重要。
Contents
『強みや弱み』『長所や短所』が聞かれる理由
この質問は、「周りからどう思われているか?」と、別の聞かれ方で質問されることが多いです。理由は、「強みや弱みを教えてください。」では直接的すぎて、いかにも面接をしていると思われてしまうからです。
蛇足になりますが、「センスのある人事がいる企業か?」という指標にもなるので参考にしてください。質問が上手い人事がいることは、それだけで企業の魅力になりますので!
さて、本題に戻りますが、この質問の意図は以下となります。
【質問の意図】
・自己分析ができているかを確認する。
・「社の雰囲気に合うかを確認する。
自己分析ができているかを確認する
「強みや弱み、長所や短所」は、自己分析ができているかを確認する指標になります。自己分析ができていない場合、回答が曖昧になったり、そもそも答えられないことになります。
また、「客観的に自分を捉えられているか」も確認できます。冷静に自分がどんな強みや弱みがあるか把握できていることは、いかに会社に貢献できるかをイメージできることにつながります。
会社の雰囲気に合うかを確認する
会社の雰囲気に合う人材か確認できます。例えば、ガツガツしたベンチャー企業なのに、内向的なことに強みや弱みがある場合、企業にフィットする可能性は低くなります。候補者がどんな人間で、自社にどう貢献できるかイメージができるかを確認できる質問になります。
スポンサーリンク
『強みや弱み』『長所や短所』が聞かれた際の答え方

【質問の答え方】
・客観的な視点を根拠とする。
・『強みや長所』は自己PRと同じにする。
・『弱みや短所』は向き合い方を補足する。
客観的な視点を根拠とする
この質問に答える場合、客観的な根拠を入れると信憑性が増します。
私がオススメしている答え方は、「前職や周りの方から○○のように言われていました。」という外部の視点を入れることです。
この方法が効果的な理由は、前職や周りの方からのフィードバックに素直に反応できる柔軟性のある人間だと言えることです。この一言がない場合、純粋にあなたが考えるあなたを答えることになります。しかし、この一言が入ると、外部の視点が入るため、客観的なポイントを答えることが可能になります。工夫でイメージは変えることができます。
『強みや長所』は自己PRと同じにする
自己PRと強みや長所は同じで大丈夫です。面接時間は短いので、売りのポイントが複数あっても記憶に残りにくいです。重要なことは何度も言うことで覚えて記憶に残りますので、自己PRと強みや長所を分ける必要はありません。
また、自己PRと強みや長所を同じすることで、一番言いたいことがその内容なのだとアピールできます。転職面接において、アピールすべきは数ではなく、内容の深さになります。
『弱みや短所』は向き合い方を補足する
弱みや短所を答えた後は、必ずどのように弱点と向き合っているかを聞かれます。仕事で分からないことや苦手なことがあった場合、どのように向き合うかを面接官は見ようとしています。つまり、弱みや短所は向き合い方とセットで対策する必要があります。
スポンサーリンク
『強みや弱み』『長所や短所』が聞かれた際の回答例
以下で、それぞれの回答例をご紹介します。私が面接で答えていた内容ですので、ご自身の自己PRしたい内容にあわせて、参考にしていただけると良いでしょう。
『強み・長所』を聞かれた際の回答例
【強み・長所を聞かれた際の回答例】
私の強みは「何事も最後までやり切る」ことです。前職では3つのプロジェクトを一人で管理してやり切りました。当時は、どうしてそんなに頑張れるか伺われることが多かったです。そして、周りからは仕事を終えることに関しては、しつこいと言われるくらい粘り強くやると言われていました。
ここから深掘りされる内容は、
何で、そんなに頑張れるの?
幼少期から武道を経験しており、最後まで稽古や試合を諦めないなど、精神的な学びを身につけてきました。その点が無意識に反応しているのだと思います。
それは面白いですね。武道はやはり良いですね。
『弱み・短所』を聞かれた際の回答例
【弱み・短所を聞かれた際の回答例】
私の弱みは、個人で全てを抱えてしまうことです。前職では、複数のプロジェクトを一人でこなすことになりましたが、コントロールできなくなりパンクした経験があります。その際に、直属の上長から周りに頼れとお叱りを受けたことがありました。現在は少しですが、周りにどう仕事をお願いするかなどを考慮するように心掛けています。
ここから深掘りされる内容は、
何で、そんなに一人で頑張るのか?
人の時間を使ってしまうことに申し訳ない気持ちがあるので、どうしても頼みにくいと考えてしまいます。少しでも協力をお願いできるようになりたいと考えています。
仕事をする上では協力は大切だからね。
スポンサーリンク
『強みや弱み』『長所や短所』が聞かれた際の注意点
この質問の回答では、「嘘をつかない」ことが大切です。変に企業に合わせた内容にすると、自分が入社してから辛くなります。ありのままの自分で受け入れてくれる企業であることが大切ですので、無理はしないようにしましょう。
また、この質問は自己PRではありません。こんな強みがあるから、こんなことに貢献できますと、ガツガツ自己PRしてもしつこいだけです。パーソナリティーについての質問になりますので、先ほどの周りからの言葉を使いつつ、客観的に淡々と答えることをしましょう。


まとめ
転職面接で『強みや弱み』『長所や短所』を聞かれた際の答え方と回答例を解説しました。重要な点は、外部の視点を上手く活用して、効果的に答えることになります。ぜひ、私の解答例を参考にしていただき、回答対策をしてください。
また、少し蛇足になりますが、「あなたの強みや弱みを教えてください。」のように聞いてくる人事や面接官はあまり優秀とは言えません。なぜなら、先ほども少し触れましたが、面接を面接と捉えているからです。優秀な人事は、カジュアルな会話から人材を見極めます。つまり、変な固まりきった質問をしないと言うことです。私なら、「周りの友人から何て言われたり最近してます?」などと伺います。普通の会話を意識しているということです。社会人経験のある大人にこの手の質問をすることはナンセンスだと思います。なので、もし伺われることがあったら、再度、企業分析をすることをオススメします。おそらく、人事の質が低いので、優秀な人材が集まらない会社だと思った方が良いと思います。
▽▽おすすめ転職サイトと転職エージェント▽▽

〜特集:面接対策〜 | |
【おすすめサイト】 【面接質問と回答例】 【面接の疑問】 |