転職面接で『就活の軸、転職の軸』を聞かれた際の答え方と回答例を解説します。
就活や転職の軸を言われても、、
「軸なんてないよ・・・」
「お金なんだよな・・・」
「何でそんなこと聞くの?」
など、思う方は多いのではないでしょうか?
私も軸を答えるのは、面倒だなと思います。
しかし、就活や転職の軸は面接でよく聞かれる質問内容です。
理由は、「軸」がない人は、何をしたい人材か見えてこないからです。
これから、転職面接で『就活の軸、転職の軸』を聞かれた際の答え方と回答例を紹介しますので、参考にしてください。
【この記事で伝えたいこと】
・キャリアプランと軸を合わせておく。
・幅広く企業を検討していることを伝える。
・前職からの流れを意識しておく。
Contents
『就活の軸、転職の軸』が聞かれる理由
就活・転職の軸が聞かれる理由は以下です。
【「就活転職の軸」が聞かれる理由】
・大切にしている価値観を確認したい
・どのような企業を検討しているか確認したい
大切にしている価値観を確認したい
就活や転職の軸は、言わば「自分が何をしたいか」を答える質問です。あなたが大切にしている価値観や将来の方向性などを確認する意図があります。この内容がブレブレだと、何のために就活や転職をしている人材なのかよく分かりませんので、企業は困ってしまいます。
また、その価値観や将来の方向性が会社とマッチしているかを確認しています。軸が無かったり、ズレたことを言っていたりする場合、マッチングができないので、選考を見送られる可能性が高いです。
「軸」という本質的な部分の対策は、必ず内省をして固めておく必要があります。
どのような企業を検討しているか確認したい
企業は候補者がどんな就職転職活動をしているか気になっています。どんな企業を受けて、その中から何故当社が選ばれたかも気になります。その内容に応じて、優秀な人材であれば引きとめようと頑張ります。
また、どのような企業を検討しているか確認することで、今までの質問との一貫性も見ています。今まで質問してきた内容とズレたことを言ってないかなと確認しています。
つまり、「軸」は根底的な質問となりますので、それが土台になって行動に繋がっているかを見たいと言うことです。
スポンサーリンク
『就活の軸、転職の軸』の答え方
就活・転職の軸の答え方を紹介します。「軸」などの本質的な部分を聞いてくる質問は、面接官が最も注力する質問ですので、対策をしっかり行いましょう。
【「就活転職の軸」の答え方】
・やりたいことを軸にする。
・幅広く企業を検討しているスタンス。
・前職からの流れを意識する。
やりたいことを軸にする
本音は違っても、基本はやりたい仕事を軸にしましょう。
こういう仕事がやりたいから、就職や転職を決意して行なっていることが大切です。
例えば、人間関係が良好や職場環境などでは、企業は仕事で貢献して欲しいから採用をしているため考え方がズレますよ。
重要なのは、会社と個人の方向性が合っていることです。会社は採用することで、仕事の業績で貢献して欲しいと思っていますので、その意識は持っておくようにしてください。やりたいことを軸にしているのであれば、仕事のことを話していますので、ズレが生じることはありません。
幅広く企業を検討しているスタンス
「御社1社しか検討していない」というスタンスの方がいるのですが、それは辞めた方が良いです。理由は、他の企業からも必要とされていないのかもしれないと思ってしまうからです。
この点は難しいのですが、会社へのロイヤリティーが高い人材が欲しい反面、他社でも欲しがられる優秀な人材を獲得したいとも思っています。そのため、基本的には複数社から良いお話をいただいていて、御社にも興味があるスタンスが重要だと思います。自分の市場価値を下げないためにも、視野は広く持っている心構えをしておきましょう。
前職からの流れを意識する
軸の質問は深掘りされる可能性が高いです。そのため、前職からの流れを必ず意識しておきましょう。前職からどんなきっかけ何を考えて、その軸になったのかの流れを纏めましょう。
例えば、前職と関係がない仕事を志望している場合は、こういう仕事に従事することを重視して就職活動を行なっています。そのきっかけになった出来事は、前職のある経験です。
このように答えることで、ストーリーとして面接官に伝えることができます。ストーリーがないと人に響かないので、その点は意識して答えるようにしましょう。
スポンサーリンク
『就活の軸、転職の軸』の回答例
就活転職の軸を聞かれた際の回答例をご紹介します。実際に私が面接で答えていた内容になりますので、参考になれば嬉しいです。
【就職転職の軸の回答例①】
未経験からでもコーディングができ、技術力を高められる企業を軸に就職活動を行なっています。キャリアビジョンとしては、顧客の課題解決を行えるようなシステムエンジニア、プロジェクトマネージャーになることを目標にしていますので、先ずは実務経験が積めることを大切に考えています。
ここから深掘りされる内容は、
他にはどんな企業を検討していますか?
自社開発で最初は検討していましたが、様々な案件にふれられることを考えると、最近は受託開発の方が良いかなと思っています。
分かりました!ありがとうございます。
【就職転職の軸の回答例②】
人事制度企画やタレントマネジメントに従事できることを軸に転職活動を行なっています。前職では、人事業務全般を経験できましたので、次のステップで制度企画やタレントマネジメントだけに集中して取り組みたいと考えています。
ここから深掘りされる内容は、
今の企業では経験できないの?
現職ですと、専任で取り組めることはできないので、どうしても時間を多くさいて対応することができません。そのため、業務だけに集中できる環境を求めています。
そうでしたか!分かりました。
スポンサーリンク
『就活の軸、転職の軸』を聞かれた際の注意点
この質問の注意点は、「重視する点を押し付けすぎない」ことです。なぜなら、あなたのニーズを全て満たす企業はないからです。どこかは妥協しないといけない部分はあります。
また、お金を重視する場合は、責任ある仕事を軸に回答しましょう。理由は、お金だけだと抵抗があるのが日本人です。責任のある仕事を遂行した結果、お金が貰えるという流れの方が心証が良いからです。細かいようですが、相手に何を伝えるかで印象は大きく変わりますので注意しましょう。


まとめ
転職面接で『就活の軸、転職の軸』を聞かれた際の答え方と回答例を紹介しました。
面接で答えることは大切な質問ですが、「そもそも何で転職をしているのか?」は、自分の中で内省しておく必要があります。建前の軸ではなく、本音ベースで軸と向き合っておくことが重要です。理由は、軸がないとブレブレの転職をしてしまい、結局自分は何がやりたいのか迷うことになるからです。
面接対策としても重要ですが、自分の感情ベースの軸を固めることも重要です。ぜひ、しっかり対策を行うようにしましょう。
▽▽おすすめ転職サイトと転職エージェント▽▽

〜特集:面接対策〜 | |
【おすすめサイト】 【面接質問と回答例】 【面接の疑問】 |