未経験ITエンジニアが活用すべき転職サイトと転職エージェントを解説します。
私が28歳で「人事から未経験エンジニア」になった方法になります!
社会人、学生にとっても、再現性は高いので、参考にしていただけると嬉しいです。
また、エンジニア転職で「失敗したな〜」と感じた点もあわせて、お話できればと思います。
【この記事で伝えたいこと】
・ゴールの設定が大切!
・プログラミングスクールで技術を学ぶ!
・転職エージェントを活用しつつ、直接応募が有効!
Contents
ITエンジニア転職の失敗
いきなり失敗談で驚くと思いますが、この内容が一番重要です!
なぜなら、これ以降で話す内容は「手段」であり「本質」ではないからです。
先ずは、本質的で一番大切なことをお話します。
それは、「ゴール設定」です!
当たり前のことを言うなと思うかもしれませんが、エンジニア転職を決意する前に、真剣に以下の質問に答えてください。
①どんなエンジニアになりたいですか?
②エンジニアになって何を実現したいですか?
私の場合は、
①どんなエンジニアになりたいですか?
→顧客の課題を技術力で解決できるエンジニア(PM)
②エンジニアになって何を実現したいですか?
→考えていなかった。。。
これが致命的でした。。。
私のゴール設定は「人事からエンジニアになること」でした。
そのため、エンジニアになってからのエネルギーが枯渇してしまいました。エンジニアを始めて数ヶ月は、自分がエンジニアになれたことで頑張れていました。
しかし、何かエラーにぶつかると何がしたかったのか悩むようになりました。結局、自走を続けることがエンジニアでは重要になるので、そこのエネルギーの源泉が分からないままだと仕事にならなくなります。
最終的には「人事のシステムを作りたい」と言う想いが湧いてきたので頑張れていますが、それが見出せなかったら終わっていたと思います。
私の失敗談でもあるように、エンジニアを目指す方は、在りたい姿を鮮明にイメージしておくことが大切です。理由は、最初はやりたくない開発をさせられる可能性がありますし、完璧に仕上げたと思ってもエラーやバグが発生するからです。
そこで、馬力が効くかは、自分の持つエネルギー次第になります。そして、そのエネルギーの源泉となるのが、「ゴール設定」です。
先ずは、手段に走る前に、自分の本質を理解することに徹しましょう!
そうすれば、これから話す手段で、理想のエンジニアになることは可能です♪
未経験からITエンジニアになる方法
未経験からITエンジニアになる方法を解説します。
すぐに転職活動を始める方がいますが、それは間違いなので注意してください!
未経験からITエンジニアになる流れは、以下です。
【流れ】
①技術を学んで初心者になる。
②就職・転職活動をして、エンジニア経験者になる。
③望んだ未来を実現させる。
①技術を学んで初心者になる
未経験で、何も知らない状態からITエンジニアになることは難しいです。学生であれば、新卒採用でポテンシャルがあれば可能ですが、社会人からは厳しいと言えます。理由は、エンジニアは技術で評価される実力社会だからです。
そのため、先ずは独学でもスクールでも良いので、ポートフォリオを作りながら、技術を学ぶことが大切になります。
私は、最初、独学でも良いかなと思ったのですが、非効率だなと思い、プログラミングスクールのテックエキスパートで学ぶことをしました。結果的に、それが一番近道だったと思っています。
②就職・転職活動をして、エンジニア経験者になる
いきなり実務経験がない段階で、先ほど設定したようなゴールに辿り着くことは現実的ではありません。多くの方が、フリーランスとして働きたいや、メガベンチャーのシステムに関わりたいなどを思うでしょう。しかし、初手で到達するのは難しいと言えます。
そのため、先ずはエンジニア経験者になることを推奨します。数年後、実務経験と技術力、自信が身に付けば、次のステップは狙える職種なので、一番成長できる環境を選ぶことをおすすめします。
私自身、まったり系のSierを選んで技術的な成長が鈍化してしまったので、先ずは、Web系の自社開発か受託開発企業をおすすめします。これはかなり核心です!
③望んだ未来を実現させる
エンジニア経験者になれば、後は自由に自分の決断ができるようになります。2〜3年程度やれば、一定レベルのエンジニアになれると言われます。それは、エンジニアは筋トレと同じで、投下時間に比例して技術力が高くなるからです。エラーを解決した数で成長できると言っても過言ではありません。
このレベルまで到達すれば、後は、クラウドワークスなどで案件を繋ぎながらフリーランスになるのも、大企業を狙って転職することもできますので、ここまで頑張ることが大切になります。
私は人事とエンジニアの掛け算でキャリア形成を考えていたので、事業部の人事にいずれ戻りますが、エンジニア一本でいく方はここまでが山場だと思います。
おすすめプログラミングスクール
私が実際通って、転職までできたスクールをご紹介します!
スクール選びで重要なのが、挫折させない環境と、転職保証が付くことです。
おすすめは、かなりハードですが、TECH::EXPERT(テックエキスパート)です。
何がハードかと言うと、学習時間とカリキュラム量です。
通常1000時間必要なエンジニアの学習量を、10週間で終わらせるカリキュラムになります。その後、転職活動というスケジュールです。
学習は朝9時から夜22時まで、真剣にやらないと終わらないレベルです。
自分には無理だと思う方はいるかもしれませんが、
ここでこのスクールの良さである挫折させない環境作りがあります。
挫折させないポイントは、ライフコーチとチーム環境にあります。
ライフコーチは、学習の進捗管理だけでなく、定期的な面談でキャリアの相談もしてくれます。また、チーム環境は、基礎学習からチームが決まっており、仲間と一緒に学ぶことで励みになります。本当に、ここで一緒に学んだ仲間は良い人脈形成になったと思います!
当然、いつでも質問できる環境も用意されているので、学習で躓いても、どうにかなるようになっています♪
スクールで学習をするなら、テックエキスパートを一度検討する方が良いでしょう!
▼▼30秒で完了!名前とメールだけで予約▼▼
▲▲就職転職相談も受けられます!▲▲
未経験ITエンジニアが活用すべき転職サイトと転職エージェント
未経験エンジニアの転職で最低限登録すべきサイトをご紹介します。
【転職サイト】
→採用コストが安い(掲載料だけ)ので、企業側が積極的に検討してくれる。応募はここから進めると、未経験でも合ってくれる可能性が高いです!
②転職会議
→転職の口コミ情報を知れる。情報収集に役立ちます。社風などを知る上でかなり有益です。開発環境が新しいか、優秀な人がいるかなどを口コミで確認すると良いでしょう!
【転職エージェント】
→市場感や優良企業を知れる上でも役立ちます。スクールの求人と比較できて良かったです!
※以下、私は活用していませんが、スクールで活用した方の口コミが良かったので、あわせてご紹介します。
(転職支援実績TOPで、皆んな登録する有名サイト)
・doda
(転職者満足度TOPで、皆んな登録する有名サイト)
(上記2社のサポートが受けられない場合はここ!)
まとめ
未経験ITエンジニアが活用すべき転職サイトと転職エージェントを解説しました。個人的には、スクール経由で進めるのが一番効率的だと思います。
また、未経験エンジニアは企業選びが難しいと思います。全て同じように見えてしまうと思うので、自分で調べることや、エージェントに聞いてイメージが合致するかを確認すると良いでしょう。
