リクルートエージェントの使い方について解説します!
リクルートエージェントは、転職を考えた方が、とりあえず登録するサイトで有名ですね。
私も2回活用して、2回とも採用内定を成功させています!
これから、そんなリクルートエージェントの登録方法、活用方法、ログイン方法、ログアウト方法、退会解約方法などの使い方をご紹介します。
※記事執筆時点の使い方なので、そこはご了承ください!
【この記事で伝えたいこと】
・リクルートエージェントの使い方は簡単である。
・転職サイトのリクナビNEXTの情報でも登録ができる。
・リクルートエージェントだけに絞らず、他社の転職エージェントも活用することを推奨します。。
▽▽転職支援実績がトップ!▽▽
△△業界大手の転職エージェント△△
リクルートエージェントとは?
リクルートエージェントとは、人材派遣業界大手の転職エージェントです。
他社のエージェントとの違いは、転職支援実績がトップであることです!
実績があるということは、活用すれば転職できる可能性は高いということです。
【メリット】
・転職支援実績がトップ。
・非公開求人が多い。
・専門のアドバイザーがつく。
【デメリット】
・合理的な方が多いので、冷たく感じる。
・希望する求人の紹介を受けられない可能性も高い。
・営業が上手いので、流される危険が高い。
実際、私も2回活用して「人事から人事への社格を上げる転職」と「無職から人事への転職」を成功させています。
特に、無職からの転職は、転職サイトだと書類選考の通過率がかなり低かったです。
しかし、リクルートエージェントのキャリアアドバイザーに、早期離職理由を推薦書に書いて頂けたおかげで、大手企業の面接にも進むことができるようになりました。
余談ですが、ピンチな時は誰かに頼るべきだなとここで学びました!
登録方法
リクルートエージェントの登録方法を解説します。
リクナビNEXTのIDから簡単に登録する方法と、会員情報を使わないで登録する方法があります。
△△公式HP△△
【リクナビNEXTを使う場合】
①リクナビNEXTにログインしてかんたんお申し込み
②規約・プライバシーポリシーに同意して申し込む。
【会員情報を使わないで登録する場合】
①会員情報を使わずに申し込む
②以下の項目を入力する。
・転職希望時期
・希望勤務地
・現在の職種
・現在の年収
・メールアドレス
③同意し次へを押す。
※必要事項を数分入力すれば、簡単に始められます!
活用方法
リクルートエージェントの活用方法を解説します!
リクルートエージェントは、転職支援実績トップのため、普通に使えば、普通に転職できます。
ただし、自分が希望する求人を紹介されるかは、微妙です。
理由は、リクルートエージェント内で、企業に紹介しても良い人材か、見極めているからです。
そのため、最初に紹介された企業で、どの程度足下を見られているかが確認できます。
私は無職になる前と、無職になった後で、明らかに社格も企業の質も下げられたなと思いました。
ですので、志望する会社があるなら、直接応募を検討したり、他社のエージェントを活用したりすることをおすすめします。
おそらく、最初に紹介した企業をマックスだと考えていると思います。
はっきり言って、書類さえ通過してしまえば、後は面談でいくらでもアピールできます。
リクルートエージェントを活用する際は、他のエージェントも活用して、自分が一番高く見積もられているかエージェントはどこか確認することを推奨します。
ログイン方法
リクルートエージェントのログイン方法を解説します。
ログインは「Personal Desktop」を使います。
登録後は「Personal Desktop」で、求人紹介から応募まで進めていきます。
【ログイン方法】
①IDまたはメールアドレス
②パスワード
ログアウト方法
リクルートエージェントのログアウト方法を解説します。
ログアウトは「Personal Desktop」を使います。
ログイン状態でないと、ログアウトはできないので、ご注意ください。
【ログアウト方法】
①ログアウト
※数ヶ月間利用がないと、勝手にログアウトされることもあります。
退会解約方法
リクルートエージェントの退会解約方法は2種類あります。
キャリアアドバイザーにメールをすることと、退会の手続きフォームを利用することです。
私は、キャリアアドバイザーにメールでお礼と、退会の手続きを依頼して終わりました。
【退会手続きフォームを使う場合】
①「リクルートエージェント 退会」でググる。
②退会(キャンセル)の手続きにいき、一番下の退会(キャンセル)の手続きをクリックする。
③氏名、メールアドレス、生年月日を入力して、同意して次へを押す。
④内容を確認して完了。
⑤「Personal Desktop」にログインできないことを確認する。
【キャリアアドバイザーにメールする場合】
①キャリアアドバイザーにメールする。
○○様
お世話になっております。○○です。
この度は、転職のサポートいただき、ありがとうございました。
紹介頂いた求人以外で、ご縁を頂けましたので、転職サポートの終了をお願い致します。
よろしくお願い致します。
②キャリアアドバイザーが対応してくれる。
③一定期間空いたら「Personal Desktop」にログインできないことを確認する。
まとめ
リクルートエージェントの使い方について解説しました。
基本は、WEBサイトで登録をして、「Personal Desktop」で選考を進めていきます。
活用方法としては、別の転職エージェントも検討しながら、あいみつをとって進めた方が良いでしょう。
転職エージェントには社内選考があるので、そこで自分をプッシュしてくれるエージェントが、あなたにとって一番良いエージェントになるからです。
それは、最初に紹介される求人である程度分かるので、確認するようにしましょう!
▽▽業界大手の転職エージェント▽▽
△△転職支援実績がトップ!△△

\\リクルートエージェントの活用方法//
