リクルートエージェントは冷たいかを解説します!
結論は「事務的で、合理的なエージェント」だと思っています。
ネットの口コミを見ると、冷たくされたコメントが目立ち、対応がドライだったり、上からだったりと、様々ありました。
私は、2回エージェント面談を行っていますが、1回目の担当者からは少しそんな印象を受けましたが、2回目の女性の担当者からは、全く逆の印象を受けました。
その経験から、おそらく、担当者次第なのかなと思っています。
とは言いましたが、ある程度リクルートエージェントの考え方的なものは分かったので、これから、解説していきたいと思います。
【この記事で伝えたいこと】
・リクルートエージェントは、事務的で合理的なエージェントである。
・キャリアアドバイザーが冷たく感じるなら、他のエージェントを検討した方が良い。
・アプリで選考状況が更新されないのは、ひどいと思った。
▽▽転職支援実績がトップ!▽▽
▽▽業界大手の転職エージェント▽▽
リクルートエージェントは冷たい?
リクルートエージェントは冷たいかを解説します!
結論は、合理的な印象から冷たいと感じる方が多いと思います。
リクルートエージェントは、手続きの進め方など、事務的な感じが強いエージェントだと思います。
事実、私が選考を進めていると、キャリアアドバイザーからアシスタントにやり取りが変わり、内定のタイミングになったらアドバイザーが出てくるという進め方でした。
日程調整はアシスタントに任せ、キャリアの相談などはアドバイザーが受け持つ、分業がされていました。
他のエージェントであれば、全てを一人のアドバイザーが担ってくれるので、一緒に進めていく感じはあるのですが、リクルートエージェントの場合は、個人が事務手続きを委託しているように感じました。
また、私はエージェントに断れていないので分かりませんが、キャリアのブランクが長いと登録は断られるとも聞いています。
そんな時は、別のエージェントを視野にいれる必要があるでしょう。
纏めると、実績を重視するエージェントではあるので、転職可能性が低い方には冷たくなるエージェントであると思います。
キャリアアドバイザーは冷たい?
キャリアアドバイザーは冷たいかを解説します!
結論は「担当者による」です。
1度目の転職活動は、男のキャリアアドバイザーでした。
とても合理的な方で、可能性が低い企業は厳しいと伝えてくる感じでした。
これが冷たいと感じる方は多いと思います。
ですが、これを言って貰えることで、リクルートエージェント経由で応募しても、社内選考で落ちる可能性が高いと分かりました。
そしたら、別の手段である直接応募や、自分を高く評価してくれる企業経由で、厳しいと言われた企業に挑戦する戦略が立てられます。
個人的には、逆に、私は有り難いと思いました。
そして、2度目の転職活動は、女のキャリアアドバイザーでした。
無職であることをマイナスと捉えず、ありのままで進めるように配慮してくれました。
無職からだと、結構しんどいと思った転職活動でしたが、難なく内定を獲得できました。
纏めると、男の担当者は合理的で、女の担当者は優しい感じでした。
そのため、キャリアアドバイザーの質は「運」かなと思っています。
合わないなと感じるなら、すぐに変更して貰った方が良いでしょう!
ひどい使いづらいと言われる理由は?
リクルートエージェントが使いづらいと言われる理由を解説します!
それは、担当者との関係性にあると思います。
先ほども言いましたが、かなり分業が進んでいると感じています。
そのため、複数人の方からそれぞれ違う内容のメールが届きます。
これが、かなり対応が面倒です。
一貫して窓口が一緒だと話しやすいのですが、それぞれに事情を言わないといけないのは面倒だなと感じました。
インフルエンザで少し中断する時も、主担当が良く分からなかったので、アドバイザーにもアシスタントにも連絡を入れました。
また、選考状況はアプリで管理されます。
しかし、その選考状況のアップデートがあまりされないことに、不満を感じました。
メールで落ちたと言われた企業が、アプリの選考中にずっと残っていることが、気持ち悪かったです。
切り替えのためにも、直ちにアップデートして欲しい内容だったと思いました。
とは言いますが、転職支援実績がトップなこともあり、普通に進めれば内定を得ることは、そんなに難しくないと思います。
合わないアドバイザーがいれば、変えれば良いですし、それでも改善されないのであれば、別のエージェントを選べば良いだけです。
とりあえず、登録するサイトとしては、代表的な間違いないエージェントですので、ぜひ、活用してください。
△△公式HP△△
まとめ
リクルートエージェントは冷たいかを解説しました。
結論は、合理的なエージェントなので、冷たく感じる場合があるです。
どこのエージェントも転職につながる方を優先します。
そのため、転職できる可能性が低い方には冷たい対応にはなります。
それが、特に、大手で登録者数も多くなるリクルートエージェントの場合、如実に出てしまうのかなと思えました。
▽▽業界大手の転職エージェント▽▽
△△転職支援実績がトップ!△△

\\リクルートエージェントの活用方法//
