リクルートエージェントの企業スカウトの通過率について解説します!
リクルートエージェントを使うと「企業スカウト」は気になると思います。
知っている企業からスカウトがくると、嬉しくなりますよね!
私も、最初に利用した時は、応募歓迎や面接確約を見て、かなり有頂天になりました。
その反面、どの程度採用に直結するかも気になりました。
これから、そんな企業スカウトを使った所感について、解説していきます。
【この記事で伝えたいこと】
・企業スカウトは、当てにしない方が良い。
・企業スカウトがきたら、自分が行きたい企業なのか見極めよう。
・行きたい企業から面接確約スカウトがきた場合、ラッキー程度に捉えておこう。
▽▽転職支援実績がトップ!▽▽
△△業界大手の転職エージェント△△
企業スカウトの種類とは?
リクルートエージェントの企業スカウトについて解説します!
企業スカウトは大きく分けて2種類あります。
【企業スカウト種類】
・応募歓迎
・面接確約
応募歓迎
応募歓迎スカウトは、書類選考が多少有利になるスカウトです。
匿名キャリアシートから、受けて欲しい方に、企業がオファーを送ってきます。
そして、それに答えると、書類選考が始まる流れです。
あくまで、書類選考免除とは違うので、誤解しないようにしましょう。
公式HP
リクルートエージェントスカウトサービスとはスカウトサービスは、あなたの匿名キャリアシートを企業に公開し、企業からスカウトを受け取ることができるサービスです。「ぜひ応募してほしい」と感じた企業が送信するため、スカウトから応募すると、通常応募と比較して書類通過可能性が約3倍となります。また書類選考が免除される面接確約のスカウトが届くこともあります。
面接確約
面接確約スカウトは、その名のごとく、面接を確約されるスカウトです。
応募すれば、面接が案内されることになります。
このスカウトが来て、行きたい企業であれば、積極的に応募を検討しましょう。
面接確約を頂ける企業は角度が高いと言えます。
ただし、募集理由はエージェントから確認するようにしてください。
何かあって、焦っている企業である可能性が高いからです。
企業スカウトの通過率は?
企業スカウトの通過率について解説します!
私が2回活用した所感でお話します。
応募歓迎スカウトの書類選考の通過率は、通常応募の約3倍とありますが、そんなに高く無いです。
結局は、詳細なスペックデータが送られ、選考がされるので、通常応募とあまり変わらないと思いました。
事実、私が企業スカウトで応募した大企業の数社は、書類選考に2週間以上かかりました。そして、お見送りをされました。
スカウトして来たくせに、対応も遅く、お見送りの意味が分からないと感じました(笑)
書類選考通過率の所感は、五分五分でした!
面接確約スカウトについては、面接通過率は、面接の出来次第です。
先ず、面接確約なので、書類選考はパスできるメリットがあります。
ですが、これ以降はマッチングの問題なので、率とかはあまり意識しない方が良いと思います。
強いているなら、面接の通過率は、五分五分でしょう!
企業スカウトを貰えば採用内定?
企業スカウトを貰えば採用内定が貰えるか解説します!
結論は、企業スカウトと採用内定に関係はあまり無いです。
企業スカウトは、あくまで、応募斡旋機能と選考省略機能の話です。
応募斡旋機能は、企業はできるだけ多くの優秀な候補者の中から、人材を獲得したいと考えています。
そのため、母集団を増やすために活用している面もあります。
ですので、企業スカウトが来たからと言って、一喜一憂するのは危険です。
単純に、ベルトコンベアに乗っただけだと捉えておきましょう。
次に、選考省略機能は、候補者のメリットになります。
行きたい企業が書類選考を省いてくれたなら、ラッキーと思って応募しましょう。
ただし、それが採用内定までつながるかは、面接の出来やマッチング次第です。
ここで、変に油断や期待をしない方が良いと思います!
【企業スカウトの注意点】
①スカウトが来て、一喜一憂しない!
②スカウトを受けるかは、企業を見極めてからにしよう!
コツとしては、募集理由をエージェントにたずねると良いです。
△△公式HP△△
まとめ
リクルートエージェントの企業スカウトの通過率を解説しました。
基本は、スカウトで一喜一憂しないことがセオリーです。
確かに選考省略は嬉しいと思います。
しかし、それは、企業側の意図があってなので、喜ぶには早いと言えるでしょう。
重要なのは、行きたい企業であるか見極めることです。
エージェントの紹介求人もそうですが、企業スカウトにも流されない軸は持っておくようにしましょう。
▽▽業界大手の転職エージェント▽▽
△△転職支援実績がトップ!△△

\\リクルートエージェントの活用方法//
