リクルートエージェントとdodaの違いを解説します!
転職を始めようと考える方が、一番最初に検討するエージェントが「リクルートエージェント」と「doda」だと思います。
若手なら「マイナビエージェント」も検討するでしょうが、積み上げがある方は、この2サイトのいずれかをメインサイトに決めるでしょう。
これから、そんな2つのエージェントについて、違いや選ぶポイント、併用すべきかなどを解説していきます。
私は、2回転職活動をして、どちらも併用して使った経験があるので、その感想もふまえてお話ししたいと思います。
【この記事で伝えたいこと】
・リクルートエージェントとdodaの違いは特にない。
・メインサイトは、キャリアを高く評価してくれるエージェントを選ぶべき。
・併用して、紹介される求人の社格や非公開求人を確認すべき。
▽▽転職満足度がトップ!▽▽
▽▽転職支援実績がトップ!▽▽
Contents
リクルートエージェントとdodaの違い
リクルートエージェントとdodaの違いを解説します!
サービスの違いを以下まとめましたが、特に違いはないです。
いずれも転職活動を進める上で、メインサイトになり得る「求人数」を保有していて、業界大手として、多くの企業とお付き合いがあるからです。
余談になりますが、企業の求人募集は「人事→お付き合いのある転職エージェント」の流れで声をかけます。
つまり、過去に取引をした転職エージェントから優先的に、求人情報依頼をします。
たまに、飛び込みで新規のエージェントから依頼が来ますが、それはお付き合いのあるエージェントで採用ができない場合のイレギュラーの時に使う程度です。
基本的には、代表的な業界大手のエージェントに依頼は集中するようになっています。
区分 | リクルート | doda | 違い |
非公開求人数 | 20万件以上 | 10万件以上 | ○ |
スカウト機能 | 有 | 有 | ー |
キャリア面談 | 有 | 有 | △ |
選考対策 | 有 | 有 | ー |
実績 | 支援実績TOP | 満足度TOP | ○ |
※記事執筆時点の比較
非公開求人数
非公開求人数は、リクルートエージェントが多いです。
しかし、求人数が多くても、転職をしたい企業は絞られていると思うので、単純な比較として良し悪しはないでしょう。
自分の転職したい企業を保持しているかどうかが、比較ポイントになると思います。
一部、いずれにしかない求人もありましたが、基本的に、大手企業は、いずれのエージェントも求人を保持していたイメージです。
スカウト機能
スカウト機能の違いはありません。
ただし、全てのサービスを利用するならdodaの方がメールは多いです。
理由は、エージェントと提携する会社からのオファーを受け取る設定などがあるからです。
キャリア面談
キャリア面談の違いもありません。
エージェント会社の違いよりは、キャリアアドバイザーの質の違いにあると思います。
キャリアアドバイザーの職種は、人材派遣会社で短く回る傾向があります。
転職時に担当してくれるアドバイザー次第かなと思います。
選考対策
選考対策の違いもありません。
書類選考対策、面接対策のいずれも受けられます。
実績
実績については、リクルートエージェントが転職支援実績、dodaは転職者満足度となります。
どちらのエージェントでも、サポートを受けられれば、普通に転職はできるでしょう。
メインサイトを選ぶポイントは?
転職エージェントのメインサイトを選ぶポイントを解説します!
メインサイトを選ぶポイントは「キャリアを高く評価してくれるか」です。
以下が、基準になります。それぞれ解説していきます。
レベル3の紹介求人の社格が良い感じだと、あなたのことを高く評価している傾向があるので、そのエージェントを利用すると良いでしょう。

①転職サポートを受けられる
大前提として、転職サポートを受けられない場合、あなたのキャリアは評価されていないことになります。
これだけ世の中に求人があるのに、紹介できない状況となるので、あなたには興味がないと言っているのと同じです。
そんなエージェントにはこだわらず、別のエージェントに登録することや、転職サイトの利用、ハローワーク、直接応募、リファラル採用など、他の手段を考えるようにしましょう。
②対面でのキャリア面談が行われる
キャリア面談に行けるにも関わらず、電話面談と打診される場合は、キャリアを低く評価されている可能性が高いです。
なぜなら、キャリアアドバイザー自体が、会う手間をかけないからです。
見込みがないか、厳しいレッテルが貼られていると思って良いでしょう。
③紹介求人の社格が良く数も多い
エージェント応募のセオリーは、社格の良い企業から順に受けていくことです。
そのため、最初に紹介される企業は、大手や優良企業などの知名度がある会社になるはずです。
しかし、最初の段階で、知名度もない怪しいと思われる企業しか紹介されない場合は、あなたの経験やスキルを低く見積もっている可能性が高いです。
そんなエージェント経由で、行きたい企業に応募しても、社内選考で落ちることになりますので、書類が企業に届かず終わることになります。
同じ希望条件を伝えて、どちらが自分を高く評価しているかを、求人情報から判断しましょう。
ちなみに、私は「人事から人事」はdoda、「無職から人事」はリクルートエージェントの方が紹介される求人の質が良かったです。
おそらく、状況などによると思うので、そこは使いながら、感じてください。
▽▽転職満足度がトップ!▽▽
▽▽転職支援実績がトップ!▽▽
エージェントの併用はなし?
エージェントの併用について解説します!
結論は「併用すべき」です。
併用するデメリットは、キャリアアドバイザーの対応が増えて手間になることです。
ですが、それを考慮しても「企業の求人が流動的」なので、複数のエージェントから情報を得ないと、応募したい企業の求人に出会えないかもしれません。
自分が行きたい企業の求人と出会うためにも、メインサイトになる2社は登録して間違いないでしょう。
ただし、それが年齢や現在の年収によっても違います。
普通の方であれば「doda」と「リクルートエージェント」で良いですが、若手であれば「マイナビエージェント」を組み合わせたり、年収が高い方であれば「ビズリーチ」を組み合わせたりすることなども選択肢です。
基本的には「リクルートエージェント」と「doda」で足りると思いますが、不安な方は別のエージェントも検討しても良いでしょう。
まとめ
リクルートエージェントとdodaの違いを解説しました!
基本は、併用で使うで大丈夫でしょう。
使えないと判断すれば、すぐにメール一本で辞めれば良いだけです。
また、エージェント選びのポイントも解説しました!
自分のキャリアを高く評価してくれるエージェントを選ぶ意識を持って、転職活動を進めて欲しいと思います。
▽▽業界大手の転職エージェント▽▽
△△転職支援実績がトップ!△△

\\リクルートエージェントの活用方法//
