TECH CAMP エンジニア転職(テックキャンプ)の就職先について解説します!
私は、このスクールの卒業生で、未経験からエンジニア転職を成功させました。
ちなみに、前職は人事で、当時、プログラミング経験は全くありません。
そのため、ゼロからの挑戦になりました!
これから、そんな私の体験談をふまえて、TECH CAMP エンジニア転職の転職事情や、転職活動の流れ、就職先をご紹介します。
**キャリア・学習相談が無料で受けられる!**
**その場でのしつこい勧誘はありません!**
【この記事で伝えたいこと】
・未経験からでもエンジニア転職はできる。
・メガベンチャーを目指すなら、カリキュラム外の努力が必須。
・転職活動は、個人でも進める必要がある。
私の経歴
恥ずかしいですが、体験談となりますので、私が「当時、どの程度のPCスキルだったか」「どうしてエンジニアを目指したか」をご紹介します。
私は、文系大学を卒業後、大手電機メーカーに人事として入社しました。
5年間人事業務全般を経験して、スクールに入った年齢は27歳です。
人事業務なので、エクセルやワード、パワポは得意でしたが、PCのセッティングは情報システムに任せていたので全く分かりませんでした。
そして、コードや言語など、プログラミングの知識もありませんでした。
そのため、タイピングとマイクロオフィスが使える程度のPCスキルです!
エンジニアを目指した理由は、人事業務をやり切った感があり、新しい何かに挑戦したかったからです。
嘘です(笑)
本音は、人事を頑張ってきて疲れたので、少し息抜きでプログラミングを学んでみようと思っただけです。
そのため、一生エンジニアで食べていくつもりはありませんでした。
「人事×エンジニア×何か」のようにキャリア形成を、漠然と考えていました。
そのため、転職活動では、少し苦戦することになります。
それは、以下で解説していきたいと思います!
テックキャンプエンジニア転職の流れ
ここから、本題に入っていきます!
詳細な転職の進め方は、『TECH CAMP エンジニア転職』の無料カウンセリングで、スケジュールとあわせて聞けます。
年末年始など休みを考慮したスケジュール感、転職活動が始められる条件など、必ず面談で確認するようにしてください。
理由は、テックキャンプが日々進化しているスクールだからです!
受講生のニーズを聞きながら、柔軟にサービスが向上していきます。
日々、取り組みや進め方が変わりますので、注意が必要です。
私もそれを体感していて、当時ネットでは、転職活動は、カリキュラムを早く終わらせれば始められると言われていました。
しかし、実際は、チーム開発の課題を完成させないと、求人紹介・応募ができないルールになっていました。
カリキュラムを短期間で終えれば、10週間かからないで転職できると思っていたので、そこは、自分の事前確認が甘かったなと思いました。
繰り返しになりますが、個人でカリキュラムを早く終えても、転職活動を進めることはできませんので、注意してください!
ネットの口コミにあるのは、学習を進めながら個別で転職活動をしたか、特別に相談して転職先を紹介してもらったかのいずれかです。
学習時間の膨大さを考慮すれば、普通の方には厳しいので、それを本気にしないようにしましょう。
ただ、エンジニアとは関係ない職種を目指す方も同期にいて、その方はチーム開発中に内定を貰っていました。
ですが、これはイレギュラーなので、エンジニアで転職を目指す方は、最低10週間は転職サポートが受けられないと思っておきましょう。
つまり、10週間後から、1〜2ヶ月で転職活動をするイメージです!
▽▽転職活動の流れを確認しよう!▽▽
△△キャリア相談だけでも可能です!△△
テックキャンプエンジニア転職の就職先

テックキャンプエンジニア転職の就職実績については、上記や公式HPで確認できるように、大手IT企業やメガベンチャーが中心に紹介されています。
しかし、実態は、全員が実績にあるような企業に就職することはできません。
なぜなら、中途採用は、時期やタイミングによる部分が大きいからです。
ポジションがオープンしていなければ、応募することはできません。
その点は、頭の片隅に置いて、就職先の実績を捉えるようにしましょう!
また、大手IT企業やメガベンチャーに行った方の特徴としては、元IT業界で知見があることや、新卒・第二新卒枠の若手であることが大きいです。
そして、学習期間に、カリキュラム外のことも並行して取り組んでいる方です。
志望する会社のクローンサイトを一人で作って、今後のビジネス提案までできるような方が行けるイメージです。
年齢も、全くの業界未経験の30代がストレートで内定頂いたお話は聞いたことがありません。
私の所感ですが、27歳でも結構ギリギリで、挑戦できるかは運次第かなと感じました。
ちなみに、私は、上記のとある企業の書類選考に通過し、面接の途中で辞退しています。
ここまで、メガベンチャーについて解説しましたが、中小のベンチャー企業、スタートアップ企業にはどんどんチャレンジできますので、大手以外なら変な制約なく大丈夫なことは安心してください。
テックキャンプエンジニア転職の求人紹介
テックキャンプエンジニア転職の求人紹介について解説します!
企業を紹介される際ですが、全員が未経験エンジニアとはいえ、過去の経歴は大きく影響を受ける印象がありました。
チーム内で紹介求人を見比べたりしましたが、人によって同じ業界を志望していても、紹介される企業の質が違う印象を受けました。
キャリアアドバイザーからも、最初から大企業を狙うことは、原則、厳しいと言われます。
先ずは、エンジニア経験者になるための転職が推奨されると思っておいた方が良いでしょう。
そのため、テックキャンプエンジニア転職を受講すれば、自分の希望する企業が紹介され、内定を貰えるとは思わない方が良いです。
未経験からのエンジニア転職体験談
ここからは、私のエンジニア転職の体験談を解説します!
私は、自社・受託開発をしている従業員200人規模の企業に入社することになりました。
最終的な決め手は「人」でした。
1次面接で人事2人、部長1人、マネージャー2人、現場エンジニア2人とカジュアル面談を行い、最終面接で社長、役員2人の合計10人以上の方とお話できる機会を頂けたからです。
選考を通じて、未経験からのコンプレックスを考慮してくれるスタンスが良かったのも決め手になりました。
さて、以下では、詳細な結果を解説していきます!
平均的なスクール生の転職スケジュールは、入社までに約3ヶ月かかります。
1ヶ月目は応募・選考、2ヶ月目は内定した企業選定、その後1ヶ月後に入社する流れです。
ネットの口コミだと、10週間学習して翌月に入社した方など目立ちますが、実態はそんな感じです。
私の同期も3ヶ月以上かかる方は多くいましたし、自分より先にいた受講生の方と一緒の企業を受ける機会は多くありました。
そのため、個人差はあると思った方が良いでしょう。
そして、私の場合は、テックキャンプエンジニア転職から紹介される企業を、メインに受けました。以下のような流れです。
スケジュール | 選考状況 |
学習期間(10週間) | 求人紹介を受ける。 |
11週目 | 【応募①】自社6・受託1 →書類3社通過。 |
12週目 | 【面接①】自社2社・受託1社 →面接後、不採用。 【応募②】自社5社・自社受託1社 →書類4社通過。 |
13週目 | 長期休暇によるお休み |
14週目 | 【面接②】自社3社・自社受託1社 →面接通過中 【内定②】自社受託1社 →他社は選考辞退。 |
1ヶ月後(21週目) | 【入社②】1日付で入社 ※13社応募で1社内定 |
転職活動1ヶ月で内定を頂き、入社は1ヶ月後になりましたので、約2ヶ月を費やしました
同期の中では、比較的早い方でした。
転職活動で思ったのが、未経験とはいえ技術的な能力を見られることです。
スクールのカリキュラムでやったことだけでは、工夫が足りないと言われることが多かったです。
最低限、APIを実装した個人アプリを開発することが必要でしょう。
そして、技術試験では、アルゴリズムや、自分の好きな言語でコードを書くように言われます。
カリキュラムでは取り組めていない部分もあるので、paizaのスキルチェック問題や本などで対策をしておくと良いでしょう。
また、個人的な感想ですが、紹介される求人は、WEB系のガツガツした企業の紹介が多かったです。
個人的にはアイスマン的な社風が良かったので、そこで苦戦しました。
結果、希望通りの企業に入社できましたが、ベンチャーやスタートアップの企業案件が多いことは知っておいてください。
最後に、転職活動全体を通じた感想ですが、CA(キャリアアドバイザー)の質がかなり良かったです。
転職エージェントにも登録しましたが、フォロー体制は圧倒的にテックキャンプの方が丁寧でした。
私はあまり悩まなかったのですが、同期で人生を悩んでいる方にも、真摯に向き合って、最適な企業を紹介していました。
未経験からエンジニア転職を成功させるためのプロ集団だと感じました!
エンジニア転職を目指す方に、おすすめできるスクールなのは確かです。
【追記①】
入社した後も、CAから連絡がきて、マッチングの確認をしてくれます!
入社後、ミスマッチが起これば、フォローしてくれるので凄い安心できます。
業務内容は、金融系のシステムをSpringBootで書いている現状です。
入社1ヶ月目で改修案件をやっています。javaはしんどいですが、凄い充実しています!
【追記②】
と思いましたが・・・
残念ながら、諸事情で早期退職となりました。。。
あー、いろいろ終わったと思ったのですが、テックキャンプのキャリアアドバイザーの方が再フォローしてくださることになりました。
仮にミスマッチが起こっても、再度、就職活動支援をしていただけるのは、心強いです!
個人が納得できるよう就職支援をしてくれるのは、このスクールしかないのではないかと思います。感謝です!
▲▲就職転職相談も受けられます!▲▲
おすすめな転職活動の進め方
転職活動を進めるに当たりスピードを求める方は多いと思います。
なぜなら、6ヶ月間、無職になり余裕がなくなる方もいるからです。
そんな方々向けに、どのような転職活動を進めると良いかアドバイスします。
基本は、テックキャンプのフローで転職活動は余裕ですが、自分で進めたい方向けの参考を解説しています。
【おすすめする転職活動の進め方】
①ポートフォリオサイトを作る(APIを活用)。
②TECH CAMP エンジニア転職から紹介される企業を受ける。
③マイナビAGENT×ITで市場感を確認する。
④転職会議で企業の口コミを調べる。
④自社サイトから直接応募をする。
⑤Green・Wantedlyを使った応募をする。
⑥それでもダメなら、転職活動のメインサイトを使う。
まとめ
未経験からエンジニアになることは難しいです。
安易にネット情報で決断すると後悔することになると思います。
先ずは、「プロゲート」と「ドットインストール」でプログラミングをやっていけそうか、雰囲気を確認して、無料カウンセリングに行くことをおすすめします。
とは言いましたが、TECH CAMP エンジニア転職は人気プログラミングスクールです!
相談する方も増えており、予約が取りづらい状況になっています。
先ずは、先に話を聞きにいくのも有りなので、興味があれば行動してみてください。
▽▽未経験から最短でエンジニアになる!▽▽
△△プログラミングを学び、就職転職する!△△