TECH::EXPERT(テックエキスパート)の就職活動を終えた感想を紹介します。
最終課題を終えたら、就職活動に進むことができます。チーム開発が順調に進まなかった場合、就職活動が遅れるので注意が必要です!
私はテックエキスパートの紹介求人だけで就職活動を行いました。前職も働いていたので、転職活動の位置付けだと思いますが、退職をして無職状態からなので就職活動としています。10社程度受けて1社から内定を頂き、無事エンジニアのスタートラインに立てました。
これから、私の経験を踏まえて、受講検討している方には参考に、受講している方には共有の場になればと思います。補足として、就活生や第二新卒もテックエキスパートは有益です。参考になると思いますので、是非読んで頂きたいです!
**30秒で予約完了!名前とメールだけで申込**
**その場でのしつこい勧誘はありません!**
【この記事で伝えたいこと】
・CA(キャリアアドバイザー)のフォローが手厚い!
・選考は技術試験に苦戦した。
・多くの企業に訪れることが重要!
Contents
TECH::EXPERTでの就職活動の流れ
TECH::EXPERT(テックエキスパート)の就職活動の流れをご紹介します。私の事例と合わせてお話させて頂きます。転職セミナーから始まり、書類を作成して、ポートフォリオを作成して選考に進む流れです。
最終課題を終えて、応募〜入社までは1.5ヶ月間が目安となっています。そのため、学習期間が10週間、就職活動が7週間の約5ヶ月間は無職状態になる計算になります。
転職の流れ | 通常 | 私の事例 |
転職セミナー | 受講 | 受講 |
書類作成 | 1週間 | 1週間 |
最終課題 | 4週間 | 5週間 |
応募・選考・内定 | 1ヶ月間 | 1ヶ月半 |
入社 | 内定の2週間後 | 内定の1ヶ月後 |
活動期間目安 | 1.5ヶ月間 | 2ヶ月間 |
転職セミナー
転職セミナーは複数回開催されます。業界研究の方法や、職種の紹介、未経験からエンジニアになるスタンスなど、知見が全くない方の参考になる情報を得られます。私自身、IT業界も職種も全く分からないでスクールに飛び込んだので、このセミナーで勉強しました。フルスタックエンジニアがどんなイメージかつきました。
書類作成
応募に必要となる職務経歴書と履歴書を作成しました。こちらは事前に記載して、転職セミナーで添削を受けることになります。キャリアアドバイザーがかなり丁寧に修正してくれたので良い書類ができたと思いました。実は、人事転職も視野に入れていた時期もあったので使いまわした部分もありますが!
最終課題
最終課題がポートフォリオの一つになります。スクールでの取り組みとして企業に提出することになります。最終課題ができないと就職活動に進めないようになっていますので、チーム開発は頑張る必要があります。因みに、私達の班はバグが多く発生して、4週間の期限でしたが、追加で1週間開発を行なっています。そのため、1週間就職活動が遅れることになりました。
応募・選考・内定・入社
就職活動の目安は入社まで平均1.5ヶ月となっています。早い人ですと、1ヶ月以内に入社する方もいます。私は多くの企業を見たかったので、少し長く就職活動を行いました。結果的に、そのお陰で今の企業と巡り会えたので良かったです。
また、スクール生の志向としてSESは誰でも行けるので、受託自社に入りたい方が多くいると感じました。そういった方は、3ヶ月以上就職活動をしている方も見受けられました。私は特にこだわりはなかったですが、結果的に自社受託に入社することになりました。
応募段階では毎週10社近く企業を紹介頂けました。テックエキスパートは未経験求人を多く持っていると感じました。書類選考もそんなに落ちた記憶がないです。通過率が高いのは、企業営業担当のプッシュがあるのかと思いました。
https://tentabi.com/techschool6/
TECH::EXPERTで就職活動をした感想
TECH::EXPERT(テックエキスパート)で就職活動を終えて、手厚いフォロー体制、求人の質も良く、総合的に評価してかなり良かったと思っています。以下で感想をお話します。
【就職活動をした感想】
・転職支援が充実している。
・技術面で苦戦することが多かった。
・多くの企業を訪れて良かった。
転職支援が充実している
キャリアアドバイザーが、未経験エンジニアの転職を熟知しているので、かなり手厚いフォローが受けられます。狙える企業と狙えない企業を明確に分けて頂けますし、チャレンジする企業によって必要な対策を教えてくれたのが良かったです。
また、紹介頂ける企業の質が高く。未経験エンジニアへの理解がある企業が多かったです。一部圧迫面接を受けた企業もありましたが、大半の紹介される企業はどれも魅力的な企業が多かったです。
技術面で苦戦することが多かった
就職活動を通じたお話になりますが、アルゴリズムやAPI問題を深く学んでいなかったので、技術選考で苦戦することが多かったです。アプリケーション作成できることは、書類選考を通過し面接で自己PRするために有効です。しかし、転職活動ではコーディング力も見られます。この対策がスクールでできないので、苦戦しました。
とは言っても、数社受ければ何が必要なのか分かります。選考を通じて対策ができたと思っています。railsに加え、Rubyもしっかり行なっておくべきだと思いました。
多くの企業を訪れて良かった
私は2週間で10社近い企業をまわりました。行きたいと思わなくても、IT企業を知るために多く訪れました。SES・受託開発・自社開発・web・Sier含めてです。結果的に、その行動は大変良かったと思っています。理由は、多くの企業が選考内で企業紹介や事業紹介などをして頂けるからです。IT業界未経験の方には、実際企業を見て感じることが一番重要だと思いました。
スポンサーリンク
TECH::EXPERTで転職は難しいのか?
TECH::EXPERT(テックエキスパート)から転職することは難しくないと思います。
理由は、未経験エンジニアへの転職サポート体制が充実しているからです。過去の実績を含めた企業とのつながりなど、テックエキスパート卒業生の活躍が鎖のように繋がっています。企業がテックエキスパートに会社紹介をしにくる機会も多いです。
そして、キャリアアドバイザーが適切なフォローをしてくれます。応募から選考対策まで幅広いサポートを受けられます。企業群を選ばなければ、転職するのは難しくないと思います。
とは言っても、最終的には個人の技術力です。カリキュラムの理解を徹底的にして、ポートフォリオをしっかり作って、アルゴリズムなどのコーディング試験に耐えられるよう準備は大切です。最低限の努力をした上で、転職は難しくないと言えます!
【補足】
入社した後も、キャリアアドバイザーから連絡がきます。
そして、マッチングの確認をしてくれます。
私は残念ながら、諸事情で早期退職となりました。。。
あー、キャリアも傷ついたし、いろいろ終わったと思ったのですが、キャリアアドバイザーの方が再フォローしてくださることになりました。
仮にミスマッチが起こっても、再度、就職活動支援をしていただけるのは、心強いです!
個人が納得できるよう就職支援をしてくれるのは、このスクールしかないのではないかと思っています。感謝です!
▼▼就職転職相談をしよう!▼▼
▼▼全体の感想はこちら!▼▼

まとめ
テックエキスパート経由で転職活動を終えて、不満は特にありませんでした。逆に、良い企業と出会えて満足です!
とは言っても、就職活動は個人戦です。自分で技術力を磨くのは前提にあることは忘れていけません。私はその点が最初甘かったと思っています。テックエキスパートから紹介される企業は、技術は未熟でも雇ってくれると思っていました。しかし、実施はそんな筈はありません。しっかりある程度の技術力を備えている必要があります。
これから就職活動をする方は、しっかり個人でも対策を行なった方が良いと思います。スクールで言われている対策+αで準備することをオススメします。
▽▽未経験から最短でエンジニアになる!▽▽
△△プログラミングを学び、就職転職する!△△