TECH::EXPERT(テックエキスパート)からTECHCAMPエンジニア転職(テックキャンプ)にサービス名称が変更になりました!
『TECH::EXPERTの評判』と『卒業生の就職体験談と受講方法』について、この記事では伝えていきたいと思います。私自身が卒業生でもありますので、実際に受講した感想も触れます。私は10週間で人生を変えることができました。是非オススメさせてください。
**未経験から最短でエンジニアになる!**
**名前とメールだけで予約完了**
※当記事で紹介する受講方法は記事執筆時の内容となります。実際の受講方法は移り変わることもあるため、詳細はご自身でご確認下さい。
Contents
TECH::EXPERTの受講方法

受講までの流れ | 備考 |
1.無料カウンセリング | 本申し込みのために参加必須です。 |
2.エントリー(本申し込み) | エントリー後、入金案内がされます。 |
3.事前学習期間 | キックオフの2週間前からカリキュラムの閲覧が可能になります。 |
4.キックオフ | 同期が全員集合し、学習説明とチーム発表があります。 |
※私が受講する際は、電話面談がありました。現在は無くなっているようです。
1.無料カウンセリング
テクノロジーとIT業界を理解する第一歩になります。このカウンセリングで、未経験からエンジニアを目指す概要が知れます。
予約の流れ | 備考 |
1.希望の場所と日時を選択 | 教室orオンライン、カレンダーから日程を選択します。 |
2.基本情報を入力 | 名前、メールアドレス、紹介者、ご希望のクラスを入力します。 |
希望のクラスが決まっていない場合は、「まだ決まっていない」で大丈夫です。無料カウンセリングにおいて、イメージが固められると思います。また、特典もありますので要確認です!
**30秒で予約完了!名前とメールだけで申込**
**その場でのしつこい勧誘はありません!**
(右上の『無料カウンセリングの予約』から予約できます。)

2.エントリー(本申し込み)
無料カウンセリングを受けた方のみ本申し込みができます。そのため、無料カウンセリングを受けていない方は、先ず無料カウンセリングを予約してください。詳細なご案内は無料カウセリングの際に受けることができますが、以下がエントリーの流れです。
エントリーの流れ | 備考 |
1.エントリー(本申し込み) | 名前、フリガナ、メールアドレス、電話番号、性別、拠点、クラス、参加する期、コース、学習スタイル、年齢、お支払い方法、紹介者、TECH::CAMP受講、ご質問・一言を入力します。 |
2.入金 | お支払い方法に準じて対応します。 |
参加する期については、事前学習期間を考慮して申し込みをすると良いでしょう。理由は、以下でも触れますが、事前学習期間はカリキュラムをキックオフの2週間前から閲覧できるようになります。そして、教室にも通うことができますので活用することをオススメします。
3.事前学習期間
事前学習期間は、キックオフの2週間前からカリキュラムが閲覧できるようになるサービスです。そして、教室利用も可能になります。そのため、この期間は必ず有効活用すべきです。
カリキュラムは、基礎学習が2週間、応用学習が4週間、チーム開発が4週間で構成されています。この事前学習を活用できれば、基礎学習を4週間できることになり、基礎固めには最適となります。事前学習を有効活用できた人とできなかった人では、かなりの学習理解度の差がでますので注意しましょう。

4.キックオフ
キックオフは、同期が全員集合する学習開始日です。キックオフでは、『学習の進め方』や『学習の効果的な方法』、『チームメンバーの発表』などがあります。キックオフ参加は必須となっており、これ以降、本格的な学習がスタートします。
スポンサーリンク
TECH::EXPERTの評判

TECH::EXPERTの評判は、受講生と企業採用担当で少し印象が変わります。そのギャップ含め評判をお話したいと思います。
TECH::EXPERTの評判(受講生)
受講生が増えてきたこともありますが、受講生からの悪い評判が増えてきたと思います。
ですが、私は『未経験からエンジニアになる目的を達成できた』ので高評価です。
料金は高い。だけど、本気で未経験からエンジニアの転職、フリーランス、副業をしたい人におすすめできます。カリキュラムは自分で頑張る部分が多いから、課題解決力は身に付きます。反面、エンジニアになりたい動機が弱いと挫折してしまうかもしれません。
カリキュラムの進捗が優先で、理解が追いつかないのに先に進めることが求められました。フォロー体制が担当の方によって変わるのは違うかな。チーム開発からは楽しくできたけど、個人学習期間は孤独でした。
未経験からエンジニアになれた。料金が高い以外は、カリキュラムも良かったし、キャリアアドバイザーも良かったし。ただ、繰り返すが料金は高い。高い金額を払ったから、その分のリターンを得られて当然だと思った。
技術を学べることに加えて、瞑想・メモ書きなど学習効力を高める仕組みが学べた。キャリアアドバイザーが良く、親身に相談にのってくれました。そして、チーム開発で、未経験から同じエンジニアになりたい方と学べたことは良かったです。良い仲間ができました。
https://tentabi.com/techschool5/


TECH::EXPERTの評判(企業採用担当)
私が面接を通じて感じた主観になりますが解説します。
企業採用担当からの評判は、かなり良いです!
高評価のポイントは、『退路を立って学習環境に身を置く覚悟』、『1日12時間近く学習できる自走力』でした。内定を頂いた企業のほとんどが、このポイントを評価してくれました。
『退路を立って学習環境に身を置く覚悟』については、本気でエンジニアとして頑張りたいという覚悟の証明になります。エンジニアは厳しい世界であるので、そういう姿勢はみられることになります。
『1日12時間近く学習できる自走力』については、エンジニアは常に学び続けなければいけません。自分で学び続けなければ、技術力は身につけられず、時代に淘汰されることになります。そういった自走できる耐性と習慣が身につくスクールであることが評価されます。
スポンサーリンク
TECH::EXPERT卒業生の就職体験談

TECH::EXPERT(テックエキスパート)の就職実績はかなり良いです。自社開発・受託開発・SESのいずれも狙うことができます。
私は自社受託開発の企業に就職することができました。今はjavaで開発を行なっています。平均的な転職スケジュールは2ヶ月程度と言われています。1ヶ月は応募・選考・内定検討期間、内定の2週間〜1ヶ月に入社するイメージです。私もこのスケジュール感で入社しました。
特に苦戦することなく、スムーズに内定を得られました。理由は、テックエキスパートのCA(キャリアアドバイザー)がフィットする企業を選定してくれたからだと思っています。
当初の私はWEBベンチャーでガツガツ技術を磨きたいと思っていました。しかし、様々な企業を受け、ファイヤマン的な会社でなくアイスマン的な会社で働きたいと思い始めました。この旨を話すと、すぐにフィットしそうな会社を紹介してくれました。私の違和感をすぐに修正して、レスポンス早く行動して頂けるサポート体制は良かったと思っています。未経験からエンジニアになる転職としては成功しました。
https://tentabi.com/techschool6/
以下では同期の転職活動にも少し触れてみます。
未経験エンジニアに紹介料を払う企業は少ないと思い、Wantedlyも活用しながら転職活動を進めました。面接に進める率では、テックエキスパートで紹介を受けた企業の方が多かったです。未経験エンジニアの市場理解に強いと思いました。最終的には、Wantedly経由で内定をいただいた企業ではなく、テックエキスパートの紹介企業に行くことに決めました。テックエキスパート卒業後、私も2ヶ月で入社の流れになりました。
SESの企業になりますが、卒業後すぐに内定を頂けました。先ずは、エンジニア経験者になることが重要だと思っているので、すぐにその企業に行くと決めました。派遣から、正社員のエンジニアになれて良かったです。
※他の同期の実績もわかり次第、ここで更新できたらと思っています。
未経験からエンジニアに本気でなりたいなら、オススメできるのがTECH::EXPERT(テックエキスパート)です!エンジニアに興味のある方は、先ずは無料カウンセリングを受けて、今後のエンジニアの展望や、未経験からエンジニアへのなり方を聞くと良いでしょう。
▼▼30秒で予約完了!名前とメールだけで申込▼▼
▲▲その場でのしつこい勧誘はありません!▲▲
まとめ
卒業生として、本気で未経験からエンジニアになりたいのであれば、TECH::EXPERTを選ぶことをオススメします。エンジニアが技術力を身につけるのは現場です。その現場に最短で行けるのがテックエキスパートです。理由は、就職体制が手厚いからです。是非、覚悟を決めた方だけでなく、興味が少しでも出たなら検討頂けると良いと思いました。
▽▽未経験から最短でエンジニアになる!▽▽
△△プログラミングを学び、就職転職する!△△