未経験からエンジニアを目指す方法は多くあります。
しかし今回は、最速で未経験からエンジニアになる方法についてお話しします。
最速期間は、4〜6ヶ月を想定しています。詳細は、学習期間3ヶ月、転職活動と入社日まで1〜3ヶ月、合計4〜6ヶ月です。因みに、私は6ヶ月間で未経験からエンジニアになりました。
最速でエンジニアになるためには、学習時間確保のため、退路を絶つ必要があります。それができる方は、是非以下のプログラミングスクールを検討頂ければと思います。
これから、未経験からエンジニアを目指すおすすめプログラミングスクール一選として、【TECH::EXPERT】(テックエキスパート)に通う理由についてお話しします。
**30秒で予約完了!名前とメールだけで申込**
**その場でのしつこい勧誘はありません!**
Contents
未経験からエンジニアは難しい
未経験からエンジニアを目指すことは難しいです。先ずは、何がハードルになるかをお話しします。
【未経験エンジニアの難しさ】
・学習に挫折してしまう。
・未経験の求人数が少ない。
・年齢のハードルがある。
学習に挫折してしまう
プログラミング初学者は必ず一度は挫折します。それは、学習範囲が広すぎるからです。世間では1,000時間の学習が必要と言います。しかし、その時間では基礎の基礎しか身につきません。本質的にプログラミングを学ぼうと考えれば、ハードウェアの知識含め膨大な知識が必要になります。何をどこまで学習すれば良いのか分からなくなるのがプログラミングです。
また、エラーが頻繁に起こります。エラーが起こっても、原因を分析して突き止めることが必要になります。この作業は結構な根気が必要です。そのため、エラーが嫌になって学習を投げ出す方は多いのが現状です。
纏めると、エンジニアのスキルを身に付けるのが最初のハードルになります。
未経験の求人数が少ない
世間では、エンジニアの需要は増加傾向で売り手市場と言われています。
しかし、それは実務経験1年以上のエンジニアの方々のことです。
誤解されやすいのですが、未経験エンジニアの需要が急速に増えた訳ではありません。
そして、実は未経験エンジニアは、レッドオーシャン化が進んでいると言えます。理由は、未経験の求人は少ないにも関わらず、プログラミングスクールなどが増え、誰でも簡単に挑戦できる環境が整えられ始めたからです。
未経験の求人数が少ないにも関わらず、プログラミングを学び始めた方が増えたのが、2つめのハードルになります。
年齢のハードルがある
プログラミングは手に職をつければ余裕だと思われます。しかし、企業には人員構成があります。年齢に応じてある程度の役割やポストが存在します。
例えば、20代であればリーダー経験、30代であればPM経験(プロジェクトマネジメント)、40代以降であれば統括的なマネジメント経験が求められます。
20代であれば年齢の影響は少ないですが、30代以降ではPM等を求めているのに未経験で応募しても相手にされません。
求められるスキルと年齢の関係性が最後のハードルになります。
スポンサーリンク
プログラミングスクール選びのポイント
未経験からエンジニアを目指すためのハードルを考慮すると、独学で目指すのは学習効率含め厳しいと思います。そのため、プログラミングスクールを選択することをオススメします。その際のプログラミングスクール選びのポイントを以下でご紹介します。
【スクール選びのポイント】
・挫折させない環境がある。
・転職支援が受けられる。
挫折させない環境がある
挫折させない環境については、質問できる環境が重要です。初学者はエラーで1日以上費やすことは往々にしてあります。私自身もエラーにハマり1日以上しんどかった経験があります。そんな時、すぐに質問できる環境があることは大事です。
また、プログラミングのメンターだけでなく、ライフコーチの進捗管理やキャリア相談などができるのも重要だと思います。プログラミングを学習した先のイメージをお話しできることで将来が明確になります。将来こうなりたいから、今これをやるという思考になれます。
そういった点で、未経験エンジニアに挫折させない環境が整備されているスクールは良いと思います。
転職支援が受けられる
転職支援が受けられることは、かなり重要です。理由は、未経験の段階で転職エージェントに登録しても、あまり好意的に取り合ってくれないからです。残念ながら、私はそういった経験をしたので、未経験エンジニアに理解のあるスクール経由の転職支援をオススメします。
また、年齢のハードルもありますので、その点を考慮して受け入れてくれるスクールが良いと思います。大抵のスクールは30代以上の転職は難しいので、受け入れを行なわないケースが多いです。30代以上でも受け入れを行うことは、スクールのカリキュラムやサポート体制に自信があることの裏返しだと思いますので、そういった実力・実績のあるスクールをオススメします。
スポンサーリンク
おすすめプログラミングスクール1選

【おすすめプログラミングスクール1選】
上述で説明したことに併せて、私が実際に通学してオススメできるプログラミングスクールは、TECH::EXPERT一択です。理由は3つあります。
1つは、先程のハードルを全てクリアしてることです。挫折させない環境と転職支援が受けられることを網羅しています。特に、CA(キャリアアドバイザー)の質が高いと思いました。何人もの転職を成功させている実績もあるので、未経験からエンジニアを目指す際の対策は充実していましたし、キャリアの方向性も相談に乗って頂けます。
蛇足ですが、私の話をすると、最初はWEB系の数人のベンチャーを目指していましたが、雰囲気がそっちじゃないと的確にアドバイスを頂けて、数百人の中小企業に転職先を決めました。今思うと、ガツガツした雰囲気の企業だと疲れて仕事にならなかったと思います。アイスマンで温和な会社を選択できて、本当に感謝しています。
2つめは、通学環境です。オンラインで学習することも良いと思います。しかし、仕事が始まったら通勤をして働くことが殆どです。オンラインで完結しないで通学することは、これからの働き方にも関係するので、それだけでオススメできます。
また、通学することで、質の高い仲間と出会えます。一緒に学習を継続できるので励ましあえます。なぜなら、全員が同じ高額な受講料を払ってまで、エンジニアになろうとする同志だからです。私のチームは6人いましたが、学習がしんどくなるとアイスブレイクを一緒にして、与太話をしてモチベーションを維持していました。どうしても一人だと挫折しそうな方にもオススメできます。
ここでも蛇足ですが、今でもチームメイトとは会っており、あの時はアオハル(青春)したよねと話すことが多いです。また、同じように他企業で頑張っているので情報共有ができたり、分からない部分は相談できたりと、エンジニア仲間になっています。そんな貴重な繋がりができて良かったと思っています。
3つめは、企業からテックエキスパートに通ったという覚悟を評価されたケースが多かったからです。IT企業の多くはテックエキスパートに関心を持っており、会社を辞めて毎日10時間以上かけて勉強をする状況を知っています。そんな退路を絶って挑戦していることが、かなり評価されます。どうしてもエンジニアとして頑張りたいのだとPRできます。
もし、プログラミング学習で悩んでいる方がいれば、受講するかは別として、一度カウンセリングに行くことをオススメします。未経験からのエンジニアについて詳しく伺えるからです。ただし、大手スクールで、最近エンジニア人気が高まっています。無料カウンセリングの予約が取りにくくなっているようです。是非、予定を確認して先手で動くと良いでしょう。
▼▼30秒で予約完了!名前とメールだけで申込▼▼
▲▲その場でのしつこい勧誘はありません!▲▲

まとめ
プログラミングスクール1選として、テックエキスパートをおすすめしました。実際に自分が通学してみて、確かに受講料は高かったですが、それに見合うだけの学習はできたと思っています。学習期間3ヶ月、就職活動1ヶ月、入社月調整で1ヶ月後の約6ヶ月間で、未経験からエンジニアになれました。覚悟のある方には、是非オススメできるスクールですので、臆せず挑戦してみると良いと思います。
