TECH::EXPERT(テックエキスパート)の応用カリキュラムを終えた感想を紹介します。応用学習は4週間です。その期間で、課題アプリの開発を個人で終えなければなりません。また、就職コースの方は、別途決められた期限内に課題を終えないと就職保証が受けられなくなります。基礎学習に続き、応用学習にも試練がありました!
私は3週目の中旬に課題をクリアしました。応用カリキュラムは、自分で考えて解く部分が多いです。正解が予め用意されていませんので、自分で調べる時間が多くなり、結構カツカツでした。集中して課題に取り組んでいたら4週間経過していた印象です!
今回も、受講検討している方には参考に、受講している方には共感の場になればと思います。
**30秒で予約完了!名前とメールだけで申込**
**その場でのしつこい勧誘はありません!**
【この記事で伝えたいこと】
・進捗がかなり厳しい。
・エラーで1日を費やすこともある。
・質問待ちが多くなった。
Contents
応用カリキュラムで取り組んだ内容
TECH::EXPERT(テックエキスパート)のカリキュラムでは、大まかに以下18項目が学べます。応用学習では、基礎カリキュラムとは別に、応用カリキュラムが用意されています。取り組んだ内容は、基礎学習と合わせて、17/18項目を触れました。
本音を言うと、応用カリキュラムの内容は期限内に全て理解できませんでした。理解するには、時間が足りなかったです。
フロントはマークアップに苦戦しました。ネスト構造が違うだけで、エラー画面が出ますので、しんどく感じました。HTMLとCSSの理解が弱かったと思います。
テストは課題進捗を優先した結果、飛ばした単元です。就職したら重要な単元なので復習が必要だと思いました。
とは言っても、課題を3週目の中旬にクリアできたのは良かったです!比較的、同期でも早い方だったと思います。
学習項目 | 取り組み |
HTML/CSS | 少し触れた。 |
Ruby | 少し触れた。 |
Ruby on Rails | かなり触る。 |
オブジェクト指向 | 少し理解する。 |
テスト駆動開発 | 少し触れた。 |
Rspec | 少し触れた。 |
Sass/Haml | マークアップで使う。 |
JavaScript | 実装で使う。 |
jQuery | 実装で使う。 |
非同期通信 | 実装で使う。 |
セキュリティ基礎 | なんとなく理解。 |
AWS | デプロイで使う。 |
サーバー構築 | デプロイで使う。 |
unicorn/nginx | デプロイで使う。 |
API | 実装で使う。 |
SQL/MySQL | 一番理解できた。 |
Git/GitHub | かなり苦戦した。 |
アジャイル開発 | – |
カリキュラムの進捗と学習時間
4週間の応用学習は課題作成を重点的に行いました。以下では、カリキュラムの進捗度合いと、学習時間を参考にお話したいと思います。学習時間は途中から概算でメモしましたので、実際はこれ以上の学習時間です。課題をクリアするまでは13時間/日は費やしていたイメージです。
カリキュラムの進捗
【カリキュラムの進捗】
・応用カリキュラムを1周した。
・追加カリキュラムは終えていない。
・変更カリキュラムは終えていない。
・3週目中旬に課題をクリアした。
学習時間
日数 | 学習時間 | 備考 |
1日目 | 8時間 | 応用カリキュラム |
2日目 | 8時間 | 応用カリキュラム |
3日目 | 12時間 | 応用カリキュラム |
4日目 | 13時間 | ミニアプリ開発 |
5日目 | 8時間 | ミニアプリ開発 |
6日目 | 10時間 | 応用カリキュラム |
7日目 | 10時間 | 応用カリキュラム |
8日目 | 11時間 | 応用カリキュラム |
9日目 | 11時間 | 応用カリキュラム |
10日目 | 12時間 | 応用カリキュラム |
11日目 | 12時間 | 応用カリキュラム |
12日目 | 12時間 | 応用カリキュラム |
13日目 | 12時間 | 応用カリキュラム |
14日目 | 12時間 | 応用カリキュラム |
15日目 | 7時間 | 応用カリキュラム |
16日目 | 10時間 | 応用カリキュラム |
17日目 | 10時間 |
応用カリキュラム |
18日目 | 4時間 | 応用カリキュラム |
19日目 | 11時間 | 個人課題クリア |
20日目 | 5時間 | 応用カリキュラム |
21日目 | 8時間 | 応用カリキュラム |
22日目 | 5時間 | 個人アプリ開発 |
23日目 | 5時間 |
個人アプリ開発 |
24日目 | 0時間 | 個人アプリ開発 |
25日目 | 5時間 |
個人アプリ開発 |
26日目 | 5時間 |
個人アプリ開発 |
27日目 | 5時間 |
個人アプリ開発 |
28日目 | 5時間 | 個人アプリ開発 |
合計/平均 | 合計:236時間 | 平均:9時間 |
TECH::EXPERTの応用学習を終えた感想
かなりしんどく感じた4週間でした。基礎学習は答えが予め用意されていますが、応用学習はヒントしか書かれていません。調べながら解いていくのが大変で、進捗もあり、カツカツの日々を過ごしました。なので、課題をクリアした後の爽快感はヤバイです!
また、応用学習中はミニアプリの作成、個人アプリの開発など、別途課題が出ます。カリキュラムの進捗に加え、イベントもこなすので結構大変です。
【応用学習を終えた感想】
・進捗がかなり厳しい。
・エラーで1日を費やすこともある。
・質問待ちが多くなった。
進捗がかなり厳しい
進捗はかなり厳しいです。特に、何の根拠で書かれているか分からない単元当たりの目安時間は謎でした。目安時間で学習が終わったことがありません。スケジュールありきで、学習目安時間が決まっているイメージです。エラーなどで躓いたら詰むカリキュラムでした。
私は、事前学習・基礎学習の助走があったのでスムーズにいきましたが、チームメイトはカリキュラムを捨てて、課題をクリアすることに集中し、なんとか最終日にクリアしていました。
蛇足ですが、課題期限の週は同期が一致団結します。誰も取りこぼしの無いように、同期で教え合ってエラーを解決する協力関係が生まれます。凄い青春したなと思いました(笑)
エラーで1日を費やすこともある
予期せぬエラーが頻繁に起こります。自分で何をしたかメモしないと、原因を突き止めるのにかなりの時間を費やします。基礎ではデバックをあまりしてこなかったので、全てにおいて苦戦しました。エラーで1日を費やし、その後メンターに質問することが2回ありました。特に、デプロイの設定はコマンド操作なのでしんどかったです。
質問待ちが多くなった
応用学習から、質問はオンラインに変わります。質問受付は大体3人くらいのメンターが対応しています。時間によっては繋がらず、順番待ちが多く発生しました。
しかし、メンターの対応は良かったです。どこに問題がありそうか、デバック方法を交えて教えて頂けます。手の動きを見て学べることは有益でした。

TECH::EXPERTの応用学習を終えた課題
応用学習は期限に追われながら、カリキュラムを一生懸命進める日々で、しんどいと感じる期間でした。深く理解しないといけないと思う箇所が出ても、進捗で後回しにすることが多かったと思います。全てをクリアしたら、後で復習するしかないですね。
【応用学習を終えた課題】
・理解できていない単元が多い。
・納得のいく課題アプリができなかった。
理解できていない単元が多い
理解できていない単元が多いです。そもそも、一単元が数十時間で理解できるはずがないと思います。これから、本質的な理解を含めて深掘りする必要があると思いました。特に、テストは未経験エンジニアが最初に任せられる部分になるので、必ず就職前に身につけておきたいと思います。
納得のいく課題アプリができなかった
課題のアプリは実装要件があります。その点をクリアすれば合格となります。私は、どうしても解決できないバグに遭遇して、それは実装要件とは違うから解決しなくて良いと言われました。バグも解決してクリアしたかったなと思っています。全てが終わったら、もう一度解決するよう再実装を行いたいと思いました。
▼▼30秒で予約完了!名前とメールだけで申込▼▼
▲▲その場でのしつこい勧誘はありません!▲▲
まとめ
TECH::EXPERT(テックエキスパート)の応用学習が、一番のボリュームゾーンだと思います。しんどい面も多くありますが、実装できた時はかなり嬉しいです。また、同期と一緒に協力しながら、教えあいながら頑張れたのは良かったです。
▽▽未経験から最短でエンジニアになる!▽▽
△△プログラミングを学び、就職転職する!△△