20代後半未経験ですが、エンジニアになりたい!
私は全くの異業種(メーカー)、異職種(人事)から挑戦することをしました。年齢で悩んでいる方がいれば、20代後半はポテンシャル採用のラストチャンスです。初心者からエンジニアになることは難しいですが、プログラミングスクールを活用すれば、転職も独立フリーランスも可能です。因みに、独学は学習効率が悪く、転職支援が受けられないのでオススメしません。
これから、20代後半未経験からプログラミングスクール経由で転職・フリーランスになる方法をお話ししたいと思います。
【この記事で伝えたいこと】
・ポテンシャル採用で挑戦できる。
・独立フリーランスは転職してからが良い。
・転職保証付きのプログラミングスクールに行く。
・【TECH::EXPERT】(テックエキスパート)がオススメです。
何故、エンジニアになりたいか?
フリーランスになりたい方は読み飛ばして大丈夫です。ただし、未経験からフリーランスは難しいので、先ずは転職することをオススメします。
20代後半の未経験から転職を目指す方は、この質問に答えてください。
【質問】
・何故、エンジニアになりたいか?
・どんなエンジニアになりたいか?
この質問に答えられないと、転職できません。なぜなら、面接において最も深掘りされる質問だからです。先ずはこの質問に向き合っておきましょう。
【私の場合】
「何故、エンジニアになりたいか?」
人事は仕組み作りはできても、プロダクトは作れない。純粋にモノづくりに挑戦したかった。
きっかけは、人事システムの導入をする機会があったが、顧客の課題を解決するようなサービスに出会えなかった。過去、プログラミング体験で、おみくじアプリを作成して楽しさは知っていた。それが繋がり、プログラミングで顧客の課題を解決するプロダクトを作りたいと感じた。
【私の場合】
「どんなエンジニアになりたいか?」
顧客の課題に寄り添い、一緒に解決するエンジニアになりたい。
課題解決するには技術力が無いと提案ができない。先ずは技術力を身につける。そのため、中期的にはフルスタックなエンジニアを目指して経験していく。
きっかけは、人事業務で顧客に寄り添ったサービス提供を受けられなかったから。理想のエンジニア像は、顧客の課題本質を見抜いて、提案解決できるエンジニア。
※技術力が身についたら、PMになりたいキャリアパスを想定。
面接回答のようになっていますが、きつい学習を進める観点からもモチベーションの源泉を明確にすることは重要です。本音と建前で分けても良いので、先ずは内省しましょう。
蛇足ですが、私は面接中、「UXデザイン」の考え方が強いと言われました。
答えが出ない方がいましたら、メモの魔力は良書なので、こちらで言語化することをオススメします。1000問ノックはしんどいと思いますが、答えがでる範囲で取り組むと良いと思います。私は2週間でノート10冊、ボールペン3本費やしました。
スポンサーリンク
20代後半未経験でエンジニアになれるか?
20代後半の未経験からでもエンジニアになれます。ただし、エンジニアも多種多様なので、「どのようなエンジニアになりたいか」は明確にする必要があります。
未経験から転職についてお話しします。
ポテンシャル採用がギリギリ狙える年齢です。未経験から自社・受託開発に挑戦することができます。自社開発企業は、ポテンシャル採用では30歳時点のスペックを気にする企業が多いです。そのため、年齢的にはラストチャンスです。そして、受託開発は年齢関係なく、未経験は即戦力とならないため、あまり積極的な採用をしませんが、テスターとして未経験から入るケースは往々にしてあります。一旦は、SESは気にせず、自社・受託に挑戦できます。
ここで重視すべき点は、エンジニアは技術力を1〜2年程度身につければ高い確率で再度転職できます。20代後半は言語等にこだわらず、成長環境で会社を選ぶことをオススメします。飛び込んで実力をつけることだけに焦点を当てれば、ジョブホップできる職種なので、最初は修行期間の意識は持っておきましょう。
未経験から独立フリーランスについてお話しします。
クラウドワークス、ランサーズ、知人のコネなどを使えば、未経験でも挑戦することは可能です。
しかし、あまりオススメできません。なぜなら、受注側は過去の実績を見て発注をします。未経験エンジニアで作成できるレベルの成果物で、継続的な案件を取得するには営業努力もかなり必要になります。技術を身につけつつ、営業をしつつとなるとしんどいと思います。先ずは、ある程度の技術力を身に着けるために、転職をオススメします。
独学で挑戦できるか?
20代後半の未経験から独学で挑戦することはオススメしません。理由は、学習時間が大幅にかかることにあります。年齢が30代に近づくほど、ポテンシャル採用が狙えなくなります。習得に1000時間必要と言われますが、少しでも効率的に学べる環境を選択することが大切だと思います。
また、モチベーションの維持、分からない部分を質問できないことは辛いです。守破離と言いますが、最初は基礎を固めることが重要です。年齢が20代前半で若ければ良いですが、基礎固めに時間を費やすのは非効率なので、個人的にはスクールを選択することをオススメします。
スポンサーリンク
プログラミングスクールを選ぼう
私が体験してみて、20代後半未経験の方であれば、【TECH::EXPERT】(テックエキスパート)で学ぶのが最良かと思います。理由は、過去の転職実績・学習環境にあります。
先程、守破離と言いましたが、ロールモデルがあるのは大きいです。年齢層は20代後半の方が多く、皆さんが実績になっています。私のチームメンバーも25歳〜33歳で構成され、ボリュームゾーンは20代後半でした。今も仲良くしていますが、皆さんエンジニアになりました。
少し深掘りすると、過去の転職実績については、企業側から未経験エンジニアの質について担保されていることになります。後発のスクールですと、スクールと企業のパイプが少ないので、その分選択肢は少なくなります。それに引き換え、テックエキスパートの過去実績は数多くあり、20代後半の未経験求人は豊富にあります。押し売りになりたくはないのですが、CA(キャリアアドバイザー)も専属の方々がおり、転職エージェントの方との対応差は雲泥でした。
また、学習環境については、同じ志を持った方々と切磋琢磨できることは大きいです。同じ志を持った方と努力できる環境はモチベーションに繋がると思います。私自身、そんな繋がりはいらないと最初思っていましたが、チーム開発などを通じてエンジニア楽しいと心変わりしました。
エンジニアになろうと思った方は、先ずは、エンジニアの現状も知れますので、カウンセリングに参加することをオススメします。因みに、人気スクールなので予約はすぐに埋まってしまうので、行動は早めにすると良いでしょう。
少しでも興味があるのであれば、
無料カウンセリングで、キャリア相談してみよう!
エンジニアの仕事や、詳細な学習内容について聞けます。
行動あるのみです!

プログラミングスクールの注意点
プログラミングスクールをオススメしましたが、注意して頂きたいことがあります。
それは、プログラミングスクールに通えば、未経験からでもエンジニアになれる訳では無いことです。未経験からエンジニアを目指すことは、年齢関係なく膨大な勉強量と継続力が必要になります。大前提として、エンジニアになることは難しいのは留意してください。
私の同期でも甘く考えて挫折した方はいます。エンジニアに向かないことを、スクールで学ばんだ方もいます。ミスマッチを防ぐためにも、先ずは「プロゲート」や「ドットインストール」のHTML、CSS、ruby、railsに取り組むと良いでしょう。これでしんどいと感じるのであれば、プログラミングを学ぶことはしんどいと思います。

まとめ
20代後半の未経験から挑戦するのであれば、【TECH::EXPERT】(テックエキスパート)を選択すると良いでしょう。独学はしんどいので、プログラミングスクールで目指すことをオススメします。また、転職支援は充実しています。一度、無料カウンセリングでお話を伺うと良いでしょう。評判は以下私の体験談を貼っておきますので、参考にしてください。
