転職の面接において、必ず自己紹介は求められます。
ですが、どう答えて良いか迷うのが、「自己紹介」です。
名前だけで良いのか?
何を話せば良いのか?
自己PRすべきか?…etc
面接を控えて、このようなモヤモヤで緊張するのは良くないので、転職面接で自己紹介を聞かれた際の答え方と回答例をご紹介します。
これは、実際私が転職面接で使っていた定型文なので、是非アレンジして活用頂ければと思います。また、勘違されやすい自己紹介と自己PRの違う点についても触れます。
【この記事で伝えたいこと】
・自己紹介は短く端的に答える。
・経歴と現状が分かるように伝える。
・自己紹介で自己PRをしない。
Contents
自己紹介が聞かれる意図
何故、自己紹介が聞かれると思いますか?
自己紹介にそんな深い意図はありません。しかし、以下のようなことを目的として伺っていますので、確認しておきましょう。
【自己紹介の意図】
・ウォーミングアップ(挨拶と同じ)。
・簡単な経歴と現在の状況を伺いたい。
ウォーミングアップ(挨拶と同じ)
自己紹介は初対面の名刺交換と同じようなイメージです。新卒面接ではあまりないですが、転職面接においては、面接官から名刺を渡されて、役割や自分がどんな人間かを先にお話いただくことが多いです。お互いがどんな人間かを確認するウォーミングアップの意味合いが強いため、選考の意図は特にありません。挨拶と同じです。
簡単な経歴と現在の状況を伺いたい
ウォーミングアップとは言え、どんな経歴で、現在どんな現状なのかを知りたいとは思っています。それをもとに会話が進んでいくためです。自己紹介が会話の糸口になりますので、簡単な経歴と現在の状況はしっかり伝えられるようになりましょう。
スポンサーリンク
自己紹介の答え方
自己紹介を伝えるにあたり、答え方のポイントについてお話します。
【自己紹介の答え方】
・経歴と現状を端的に短く話す。
・面接官が複数人の場合、全員と一度は目を合わせる。
経歴と現状を端的に短く話す
先程の質問の意図と関連しますが、経歴と現状を端的に短く話しましょう。
話す内容については、以下で十分です。
【伝える内容】
①自分の名前
②過去の経歴概要
③過去の経験概要
④現在の状況
これ以上話すと、冗長になりますので、注意が必要です。あくまで、自己紹介は冒頭部分です。ダラダラと話さず、短い言葉で端的に話すことを心掛けてください。
補足をしますと、新卒面接では面接官が履歴書などを事前に読めていないことが多いので自己紹介も少し内容を濃くする(フックを作る)と良いです。しかし、転職面接の場合は必ず事前情報は頭に入っています。理由は、中途採用が配属部門採用だからです。新卒のポテンシャル採用とは異なり、部門が書類を見て書類通過をさせています。
面接官が複数人の場合、全員と一度は目を合わせる
自己紹介のテクニックになります。どうしても自己紹介は短く終わるので、質問者だけに回答をしてしまう方が多いです。ですがそこで、面接官全員に目を合わせるようにお話すると好印象に繋がります。
自己紹介は選考と関係ないと言いましたが、面接は最初の印象で決まると言われています。自己紹介で好印象を与えられれば、面接通過率があがります。しっかり会話を意識した自己紹介ができるように準備しておきましょう。
スポンサーリンク
自己紹介の回答例
自己紹介の回答例を以下で紹介します。自分の名前、過去の経歴概要、過去の経験概要、現在の状況を、端的に伝えるようにしましょう。私が実際に使っていた型になるので、是非参考にしてください。
【自己紹介の回答例:在職中の場合】
本日は貴重なお時間を頂きまして、ありがとうございます。shiroと申します。大学卒業後、株式会社TEN-TABIに入社し、約5年間人事として従事しています。人事としては、労務から採用、人事企画含め人事業務全般を経験しました。現在は、採用・教育担当として新卒採用や教育計画を策定しています。本日は、よろしくお願い致します。
【自己紹介の回答例:退職中の場合】
本日は貴重なお時間を頂きまして、ありがとうございます。shiroと申します。大学卒業後、株式会社TEN-TABIに入社致しまして約5年間人事として従事しました。人事としては、労務から採用、人事企画含め人事業務全般を経験しました。その後、前職を退職致しまして、TEN-TABIスクールに通い、プログラミングを学習しました。現在は就職活動中です。本日は、よろしくお願い致します。
ポイントは、先程から繰り返しになる端的に短く概要を話すことです。
特に、何ができる人間なのかを伝えることを重きをおいていますので、その視点でエピソードは考えてみてください。
自己紹介は自己PRではない
自己紹介は自己PRではありません。
この機会に、自己PRとして過去の成功体験などをダラダラ話すことは、マイナスイメージに繋がります。聞きたいことは、自己紹介後に質問がされますので押し売りは避けるようにしましょう。
転職面接のスタンスになりますが、聞かれたことを答えるのが原則です。聞かれてもいないことを話されても、それは質問の主旨を分かっていないと捉えられますので、注意が必要です。
また、転職面接は話す内容よりも、全体を通じたあなたの人間像が見られます。聞いてもない自己PRをベラベラ話すようでは、めんどくさい人材だと思われます。あくまで、クールかつスマートに滑り出しを行えるように練習しておきましょう。
最後に、転職面接で重要なのが、会話のキャッチボールをすることです。この意識がないと、自分が話したいことを話して終わるという自分本位な面接になってしまいます。会話を意識すれば、答える内容も短く端的になると思います。この意識は必ず念頭におきましょう。
スポンサーリンク


まとめ
自己紹介は名刺交換と同じイメージです。可もなく不可もない、顔合わせの意図になります。そのため、そこで無理に気張ると、面接官に何か微妙な人材だと思われてしまいます。スマートに自分の経歴が伝えられるように、不安な方は練習をしておきましょう。
また、稀に3分自己紹介をしてと言う面接官もいます。そんな時は、過去の経験に当たる部分を時系列で説明すれば間延びしますので、意識しておきましょう。
私の場合であれば、
「人事の5年間は、最初本社の配属になりまして、給与計算・勤務管理・・・などの労務管理を主に従事しました・・・・」
と言うようにです。是非、自分の過去を整理して端的に伝えられるように振り返っておきましょう。面接は準備が最も大切です。
▽▽おすすめ転職サイトと転職エージェント▽▽

〜特集:面接対策〜 | |
【おすすめサイト】 【面接質問と回答例】 【面接の疑問】 |