皆さん、マイナビエージェントの操作方法について疑問を持っていませんか?
私もそうでしたが、何かサービスを登録する場合、
使いやすいサービスなのか?
退会はスムーズに行えるのか?
など、操作性に不安を感じるでしょう。これから、マイナビ―エージェントを実際に使用する際の操作方法について解説していきます。具体的には、マイナビエージェントの入会登録方法、マイページログイン方法、退会方法になります。
【この記事で伝えたいこと】
・求職者のサービス利用料は無料。
・メールアドレス、PWを控えておく。
・退会方法は必要事項をメールで一報。
Contents
マイナビエージェントとは?
本題の利用方法に入る前に、マイナビエージェントのサービスについてご紹介します。概要をしっかり理解した上で、サービス登録するようにしましょう。
マイナビエージェントは、カタカナで
「マイナビエージェント」と表記されることや
「マイナビAGENT」と表記されます。
最近のロゴは後者を良く見かけます。マイナビエージェントは、全国の大手企業、中小企業、ベンチャー企業と密接な接点を持っています。求職者へは徹底したサポート体制で、企業には信頼できる人材をマッチングすることで、長期間をかけて信頼と実績を得てきました。求職者だけでなく、企業にもメリットを提供していますので、求職者にはメリットのある転職を支援できることが可能です。
マイナビエージェントの強みと特徴
マイナビエージェントの強みは、
転職サポート体制が充実
していることになります。キャリアアドバイザーが選任として皆さんをフォローするだけでなく、企業営業を行うリクルーティングアドバイザーもフォローしてくれます。キャリアアドバイザーがゴール設定サポートをして、リクルーティングアドバイザーが目的を達成するための手段についてサポートしてくれるイメージです。詳細な強みと特徴は以下でご紹介します。
【マイナビエージェントの強みと特徴】
・業界、企業情報に精通している
・求職者と企業のマッチング力
・実績に基づくサポート体制
業界、企業情報に精通している
転職市場に精通した「キャリアアドバイザー」が在籍しており、培った転職ノウハウを基に求職者を専任でサポートします。転職市場に精通したとありますが、各業界だけに特化している訳ではなく、様々な業界の転職市場も知見があるため、他業界、他業種のご紹介も可能になります。
また、「リクルーティングアドバイザー」が個別企業と信頼関係を結び、詳細な求人情報を汲み取りますので、両者のマッチングがとれた求人紹介が可能です。長い時間をかけて、企業の信頼を得たからこそ、精度の高い人材要件収集が実現できているのです。
求職者と企業のマッチング力
マイナビエージェントでは、リクルーティングアドバイザーの情報収集により、企業の求める人物像、業務の特徴などが随時把握しています。そこに合わせ、皆さんの強みや価値観を客観的に見てマッチングを確認しています。やはり、企業との相性で皆さんの転職活動が上手くいったかどうかが決まりますので、マッチング体制は念入りに行われます。そして、企業が内定を出した後、内定者と企業側、それぞれからフィードバックを行いますので、マッチング傾向等の情報も蓄積できています。
実績に基づくサポート体制
求職者は職務経歴書の添削や模擬面接対策を、利用回数や期間に制限なく利用できます。さらに、面接日程などのスケジュール調整や給与などの条件交渉等も代行していただけるので、スムーズに転職活動を行えることになります。
また、未経験からチャレンジしたい方は、本音までが深堀され、希望条件や価値観に沿った求人をご紹介していただけます。私の経験ですと、人事からマーケティングやコンサルの研究員などの求人も紹介いただけました。そして、面談の結果、今の会社にとどまったほうが良いと判断された場合は、その旨をお話して、納得性の高い選択へとつなげています。
スポンサーリンク
マイナビエージェントのサポート
マイナビエージェントのサポートは大きく分けて5段階です。参考記事で詳細な内容をご紹介しますので、それぞれがどのようなサポートなのかイメージしていただければと思います。
【サポートステップ】
①キャリアカウンセリング(面談)
②求人紹介
③応募
④面接
⑤内定・入社

登録入会方法
登録入会に必要な情報は以下となります。情報が整理できた段階で入力に進むようにしましょう。特に、職務経歴、希望条件は、方向性が固まっていない場合、見当違いなエージェントがアサインされることもありますので注意しましょう。
【登録の流れ】
①「プロフィール」の入力
②「最終学歴」の入力
③「職務経歴」の入力
④「希望条件」の入力
⑤「その他」の入力
⑥「無料転職サポートを申し込む」を押す。
⑦エントリー完了画面が表示され、終了。
⑧登録後の流れ
①プロフィールの入力
名前、性別、生年月日、メールアドレス、電話番号、住所の登録が必要です。生年月日は西暦での入力となります。住所はサービスを受ける場所にも関係してきますので、現住所を入力するようにしましょう。
②最終学歴
学歴区分、学校名、学部・学科・専攻系統、卒業年月の登録が必要です。学部や院卒の場合、高校の入力ができないと思いますが、マスター(履歴書作成等)を作成する段階で、再度追加入力しますので、この段階では大丈夫です。
③職務経歴
手元のファイルをアップロード、又はフォームから入力のいずれかで登録が必要です。既に職務経歴書や履歴書を作成した方については、手元のファイルをアップロードしましょう。フォームからの入力は、現在の状況(在職・離職)と経験社数、現在又は前職の職歴として企業名、雇用形態、勤務期間(現職の場合は終了年月を入れない。)、業種、職種、年収、従業員数、最終役職、職務内容を入力します。フォームからの入力の場合、登録後修正は可能ですので、不明な点は控えておいて、エージェント面談の際に確認するようにしましょう。
④希望条件
希望勤務地、希望業種(最大3項目)、希望職種(最大3項)の登録が必要です。希望勤務地については、マイナビエージェントの強みが関東圏・関西圏となりますので、地域性も考慮に入れておきましょう。また、希望業種、希望職種は、エージェント面談後に再設定可能ですので、現時点で近しい項目を入力しましょう。業種や職種の語群分類のニュアンスが伝わりにくいからです。
⑤その他
当サイトにアクセスしたきっかけ、補足事項の登録が必要です。アンケートは必須ですが、補足事項は任意ですので、気になることがあれば入力してください。ご不明な点は公式HP等でも確認できますので、そちらも参考にしましょう。
⑧登録後の流れ
①~⑦の内容で登録が完了しましたら、エージェントのアシスタント(日程調整担当)から、エージェント面談の日程調整について、電話又はメールで連絡がきます。私は電話での応対ができなかったため、メールで日程調整を行いました。エージェントは早急にコンタクトをとりたがりますが、自分の日程もあると思いますので、自分のペースで、過剰反応しないようにしましょう。また、面談は対面をおすすめしますが、時間がない場合は電話でも対応可能ですので、都合がつかない場合は打診するようにしましょう。ご不明な点はエージェントに確認できますので、伺ってみてください。
マイナビエージェントの登録
【マイナビエージェントのメリット】
1.求人情報の幅広さ
2.募集要件以上の「生の求人情報」
3.各企業の特色を捉えた「面接対策」
スポンサーリンク
マイページのログイン方法
マイナビエージェントの登録後、「マイナビAGENT」の専用サイトが利用可能となります。専用サイトでは、おすすめ求人の閲覧、応募済みリストの確認、検討中リストの確認、辞退済みリストの確認、登録情報変更が可能になります。おすすめ求人の閲覧は、エージェントが求人情報をストックしてくれます。また、登録時の情報で追加修正があれば、登録情報変更から修正が可能になります。パスワード変更も専用サイトで変更ができます。
そして、本題ですが、マイページのログイン方法は以下となります。メールアドレスとパスワードは必ず控えておくようにしましょう。また、専用サイトはお気に入りやブックマークすることをおすすめします。
【マイページのログイン方法】
・登録したメールアドレス
・設定した任意のパスワード
マイページにログインできない場合
パスワードを忘れた方は、メールアドレスと電話番号から紐づく情報で再設定可能になります。メールアドレスを失念した方は、お問い合わせフォームから問い合わせをするようにしてください。ご不明な点はエージェントに確認できますので、伺ってみてください。
マイナビエージェントの退会方法
サービスの解約方法は面倒だと思われがちですが、マイナビエージェントの退会方法はメール一本と簡単です。以下で退会方法をご紹介します。
【退会方法】
①面談を過去した場合、キャリアアドバイザーに連絡する。
②面談を過去していない場合、専用メールに連絡する。
①面談を過去した場合
「退会」または「個人情報削除」の旨をキャリアアドバイザーに連絡しましょう。退会の場合は、すぐに転職活動が再開できるようにご登録情報が残りますが、マイナビエージェントから連絡することはないです。削除の場合は、ご登録情報が完全に抹消されます。
②面談を過去していない場合
面談されていない方、又はキャリアアドバイザーの連絡先が分からない方は、下記必要事項を専用メールアドレスに連絡しましょう。専用アドレスと必要事項は公式HPで必ず確認してください。参考として、以下のような内容を一報する必要があります。
【メール件名】
退会または個人情報削除のどちらか?
【メール内容】
1.氏名(必須):
2.生年月日(必須):
3.登録住所(必須):
4.電話番号(必須):
5.退会・削除理由
a) 転職先が決まったため
b) 転職活動をとりやめたため
c) 有益なサービスが受けられなかったため
d) 誤って登録をしてしまったため
6.退会のみ希望/登録情報の削除を希望
まとめ
マイナビエージェントの登録入会方法とマイページログイン方法と退会方法をご紹介しました。それぞれ面倒に思えるようで、案外簡単な作業となりますので、是非参考にしていただければと思います。また、サイト登録時点では職務経歴や希望条件が必要です。エージェント登録する前に、先ずは自己分析をすることをおすすめします。
