「dodaのサービス内容がよく分からない。」
「dodaの登録方法が分からない。」
「dodaに登録はしたけど、操作方法が分からない。」
など、dodaの活用に困っていませんか?
当時の私も、「とりあえず」登録して、サービスの利用について苦戦したのを覚えています。
これから、dodaのサービスを効果的に利用していただくために、dodaの登録方法、マイページログイン方法、退会手続き方法、再登録方法を解説します。
**ポジション単位の紹介が分かりやすい!**
**紹介求人数が豊富なので選択肢が広がる!**
【この記事で伝えたいこと】
・各種手続きは簡単です。
・退会はステータスにより手続きが異なる。
・再登録はステータスにより手続きが異なる。
Contents
dodaのサービス
dodaとは総合転職サイトです。求人検索、求人紹介、転職ノウハウ、イベント参加などの各種サービスを利用することができます。
求人検索では、職種や勤務地、年収からマッチングする企業を検索できる機能です。
求人紹介は、dodaの提供サービスと関連しますので追って説明します。
転職ノウハウは、転職のエピソードやQ&Aなど、転職ガイドとなっています。
イベント参加は、各地で開催される転職フェアの案内を知ることができます。
ここで、誤解するポイントを解説します。それは、
転職エージェントサービスだけが、dodaのサービスではないことです。
以下で、dodaの提供する各種代表的なサービスをご紹介します。
この関係性が分からないと、応募の際に混乱することになりますので、注意してください。
サービス内容 | 対応方法 |
dodaエージェントサービス | キャリアアドバイザー |
dodaの提携会社によるエージェントサービス | メール |
dodaスカウトサービス | サイトとメール |
dodaメールマガジン、事務局メールサービス | メール |
dodaエージェントサービス
dodaエージェントサービスは、皆さんが想像しているエージェント転職支援サービスです。キャリア相談(面談)、求人紹介、応募書類の添削・提出、面接対策・日程調整、条件交渉を、キャリアアドバイザーから受けられるサービスとなっています。キャリアアドバイザーが主体となって各種手続きを代行してくれます。
dodaの提携会社によるエージェントサービス
dodaの提携会社によるエージェントから、求人紹介をメールで受け取ることができます。非公開求人やレアな求人を受け取る機会が増えます。新たな選択肢を増やすという点では有効です。ただし、再度、別のエージェントと会話をして調整を進めないといけません。志望企業が決まっている方は、求人がdodaに掲載されているのであれば活用する必要はないでしょう。私は膨大な量のメールが届くようになり、集中したい時期にサービス停止しました。
dodaスカウトサービス
dodaスカウトサービスは、企業から直接オファーを受け取れるサービスです。匿名性が担保されますので、在職中でも安心な内容となっています。また、スカウト限定の面接確約オファーなどがあります。私の場合、オファー200件、面接確約オファー150件だけでなく、プレミアムオファー5件を頂くことができました。ただし、スカウトサービス経由で応募した場合、直接企業と交渉が発生します。エージェントで代行していただいたサービスが活用できないのがデメリットとしてあります。
dodaメールマガジン、事務局メールサービス
dodaから自動システム抽出による求人紹介や転職ノウハウをメールで受け取ることができます。メールマガジンに掲載している求人はシステムによる自動マッチングのため、勤務地などがご希望と合わないことがありますが、選択肢を増やすという目的では有効です。しかし私の場合は、膨大なメールが送られてきて疲れてしまったので、すぐにサービス利用をやめました。
スポンサーリンク
doda転職エージェントの評判
doda転職エージェントサービスの評判について紹介します。評判や口コミになりますので、人による感じ方は異なりますが、私が実際に活用して感じた点も踏まえ解説します。
【良い評判】
・親切で丁寧なサポートを受けられる。
・求人紹介数が多い。
【悪い評判】
・転職エージェントが怖い。
・求人の質が低い。
良い評判
多くの評判サイトでも、サポート体制が充実していると言われています。私の体験でも、対応してくれた30代くらいの女性はタイムリーで、きめ細やかなサポートを提供してくれました。私自身、初回の転職だったこともあり緊張していましたが、リラックスさせていただいたのを覚えています。また、求人紹介数がかなり多いです。面談の際も、200件以上のポジションを初日に提示されました。私が業界を絞ってお話できていなかったこともありますが、ITとメーカーで絞った後も、100ポジションの求人票を精査したことを覚えています
悪い評判
「dodaの転職エージェントが怖いか」については、参考記事を掲載します。ここでは、求人の質が低いことについて触れます。求人の質については、紹介求人数が膨大なので、そのように感じるのだと思われます。私も数100ポジション紹介されましたが、興味がない求人は質が低いと思えてしまいました。俗に言われる優良大企業でも、私からすると質が低いと感じられるからです。おそらく、dodaの在り方が、「量からのアプローチ」になりますので、質が低いと捉えられるのでしょう。

スポンサーリンク
dodaの登録方法
dodaの登録方法は簡単です。一問一答の質問に答えるだけで登録ができます。
入力内容は以下です。dodaにアクセスして、必要な項目を入力して、「同意して会員登録する」を押して、登録完了となります。
【登録方法】
①dodaにアクセスする。
②名前、会員ID(メールアドレス)、パスワードを入力し、「会員登録する(次へ)」オレンジボタンを押す。
→メールアドレスとパスワードは任意ですが、勤務先以外のアカウントが好ましいです。
③以下の項目を入力する。
【必須登録項目】
・名前
・生年月日
・性別
・現住所
・メールアドレス(ID)とPW
・最終学歴
・現在の勤務状況
・転職回数
・勤務先会社名
・業種・職種
・年収
【任意登録項目】
・現住所
・学歴
・直近の勤務経歴
・自由記入欄
【サービス利用可否】
・エージェントサービス
・スカウトサービス
④「同意して会員登録する」で完了する。
→その後、無料カウンセリングの日程調整連絡がきます。
dodaの登録はこちら!
【dodaのメリット】
1.親身なエージェントサポート!
2.企業への推薦力(選考通過を後押し)!
3.求人票がポジション単位で分かりやすい!
任意項目は回答すべきか?
登録時点では任意項目は回答しなくて大丈夫です。しかし、応募段階では記載しておく必要があるため、先に登録しておいて問題はないでしょう。ただし、サービスを活用するかどうか迷っている段階では全てに答える必要はないです。
サービス利用可否はどうすべきか?
スカウトサービスはエージェントサービスを活用してからでも良いと思います。しかし、スカウトサービスは利用する方が良いです。なぜなら、先ずは、カウンセリングをして市場感と転職活動の進め方を相談する方が効率的だからです。
dodaのマイページログイン方法
dodaのマイページログイン方法は簡単です。dodaのサイトに入っていただき、右上にあるログインから入る流れになります。以下で手順を紹介します。
【マイページログイン方法】
①dodaのサイトに入る。
②ログインボタンを押す。
③会員ID(メールアドレス)とパスワードを入力する。
④同意してログインを押す。
次回から自動でログイン設定をすると、以降のログインが楽になります。また、メールアドレスとパスワードは必ず控えておくようにしましょう。
スポンサーリンク
マイページにログインできない場合の対応
マイページにログインできない原因は、会員IDが不明な場合とパスワードが不明な場合のいずれかだと思います。以下でその場合の対処法を紹介します。
会員IDが不明な場合
お問い合わせフォームからdodaカスタマーセンターに問い合わせましょう。詳細は公式HPで確認するようにしてください。私が再発行した際の手順は以下で紹介します。
【会員ID再発行の手順】
①お問い合わせフォームの「ご質問の種類」で「ID・パスワードについて」を選択する。
②氏名、生年月日、現住所、電話番号を入力する。
③「会員ID(メールアドレス)」入力欄は、新たに会員IDにするメールアドレスを入力する。
④「お問い合わせ内容」に、「会員IDの変更」と記載する。
パスワードが不明な場合
仮パスワードを発行することで、パスワードを再設定します。詳細は公式HPで確認するようにしてください。私が再発行した際の手順は以下で紹介します。
【パスワード再発行の手順】
①「仮パスワード発行」フォームに入る。
②会員ID(メールアドレス)を入力する。
③名前、生年月日を入力する。
④再設定メールを送信する。
⑤仮パスワードが届く。
⑥パスワード再設定画面にアクセスする。
⑦会員IDと仮パスワードを入力する。
⑧新しいパスワードを入力する。
⑨設定するを押す。

dodaの退会手続き方法
dodaの退会手続き方法は、皆さんの目的によって異なります。各種サービスを停止したいのか、dodaから退会したいかで対応が異なります。どちらかを確認の上、手続きをするようにしてください。
サービス停止の方法
各種サービスを停止する手順です。dodaアカウントは残り、継続して転職サイトを利用することができます。「dodaエージェントサービスを停止した場合」は、エージェントからの連絡が停止されます。「dodaの提携会社によるエージェントサービスを停止した場合」は、関連する全てのご案内がなくなります。「dodaスカウトサービス、dodaメールマガジン、事務局メールを停止した場合」は、メールの配信を停止します。
【サービス停止手順】
①会員専用ページにログインする。
②登録情報設定に入る。
③サービス利用状況から、利用停止を押す。
④アンケートに答える。
退会方法
各種サービス含め、アカウント自体が無くなります。転職サイトも使用できなくなります。再登録する場合は新規アカウントを発行することになります。
【退会手順】
①会員専用ページにログインする。
②登録情報設定に入る。
③ログイン設定から、doda会員登録 退会手続きの退会申請を押す。
④アンケートに答える。
スポンサーリンク
dodaの再登録方法
dodaの再登録方法は、現在のステータスによって異なります。サービスを再開したいのか、現状が退会状態かで、対応が異なります。どちらかを確認の上、手続きをするようにしてください。
サービス再開の方法
退会状態ではなく、エージェントサービスなどの各種サービスを停止していた場合は、利用再開をする流れで、再度サービスが受けられるようになります。ただし、エージェントサービスは審査がありますので、再開できるかはエージェント次第となります。
【サービス再開手順】
①会員専用ページにログインする。
②登録情報設定に入る。
③サービス利用状況から、利用再開を押す。
④利用規約に同意する。
再登録方法
退会状態の場合、アカウント自体がありません。全ての内容を改めて登録する必要があります。上述でご説明した登録方法を参考に再登録しましょう。こちらも、エージェントサービスが利用できるかは審査がありますので、エージェント次第となります。再登録はこちらから!
まとめ
dodaの各種手続きについて解説しました。私の内容で網羅できていると思いますが、詳しく知りたい場合は、公式HPを随時チェックしながら行いましょう。また、dodaは転職を進める上では、必ず登録しても良いと思えるサービスです。是非、積極的に活用していただき、効率的かつ効果的な転職活動を進めてください。