dodaスカウトサービスが、どのような内容か知っていますか?
また、オファーの有無で一喜一憂していませんか?
当時の私は、オファーで浮かれていました。知名度のある企業には全て応募し、その結果、選考の日程調整が全くできない状態になりました。エージェントサービスも並行して活用していたため、パンクしたことを覚えています。
これから、私の体験を踏まえて、dodaスカウトサービスとは何か、dodaスカウトサービスの評判、dodaスカウトサービスのオファーの種類と内定可能性を解説します。併せて、dodaスカウトサービスの活用方法もお話します。
【この記事で伝えたいこと】
・オファーは数種類ある。
・オファーで一喜一憂しない。
・オファーと内定に相関はない。
**ポジション単位の紹介が分かりやすい!**
**紹介求人数が豊富なので選択肢が広がる!**
Contents
dodaの求人紹介サービス
dodaの提供する各種代表的なサービスをご紹介します。この関係性が分からないと、どの機能を利用して応募したかなど、選考の際に混乱することになります。全体像を先ずは把握することをしましょう。
サービス内容 | 対応 |
dodaエージェントサービス | キャリアアドバイザー |
dodaの提携会社によるエージェントサービス | メール |
dodaスカウトサービス | サイトとメール |
dodaメールマガジン、事務局メールサービス | メール |
dodaエージェントサービス
dodaエージェントサービスは、皆さんが想像しているエージェント転職支援サービスです。キャリア相談(面談)、求人紹介、応募書類の添削・提出、面接対策・日程調整、条件交渉を、キャリアアドバイザーから受けられるサービスとなっています。キャリアアドバイザーが主体となって各種手続きを代行してくれます。
dodaの提携会社によるエージェントサービス
dodaの提携会社によるエージェントから、求人紹介をメールで受け取ることができます。非公開求人やレアな求人を受け取る機会が増えます。新たな選択肢を増やすという点では有効です。ただし、再度、別のエージェントと会話をして調整を進めないといけません。志望企業が決まっている方は、求人がdodaに掲載されているのであれば活用する必要はないでしょう。私は膨大な量のメールが届くようになり、集中したい時期にサービス停止しました。
dodaスカウトサービス
dodaスカウトサービスは、企業から直接オファーを受け取れるサービスです。匿名性が担保されますので、在職中でも安心してサービスを利用できます。詳しくは後述します。
dodaメールマガジン、事務局メールサービス
dodaから自動システム抽出による求人紹介や転職ノウハウをメールで受け取ることができます。メールマガジンに掲載している求人はシステムによる自動マッチングのため、勤務地などがご希望と合わないことがありますが、選択肢を増やすという目的では有効です。しかし私の場合は、膨大なメールが送られてきて疲れてしまったので、すぐにサービス利用をやめました。
dodaスカウトサービスとは
複数ある求人紹介機能の一種がdodaスカウトサービスです。企業から直接オファーを受け取ることができます。スキルや経験に合った求人や自分では気づかない企業と出会えるきっかけとなります。また、個人情報が守られ、匿名性が担保されていますので、転職活動が現職にバレることはありません。加えて、オファーの受け方は、登録メールと会員専用ページに求人が届きますので、電話対応に追われることは心配ありません。
ただし、スカウトサービス経由で応募した場合、直接的に企業と選考を進める必要があります。エージェントで代行していた機能が利用できないのがデメリットです。
しかし、総じて、隙間時間に簡単に角度の高い求人が確認できますので、活用メリットは高いと思います。私も利用しましたが、オファー200件、面接確約オファー150件だけでなく、プレミアムオファー5件を頂くことができました。
スポンサーリンク
オファーの種類
dodaスカウトサービスのオファーは3種類です。それぞれ、企業からの関心度と選考フローが違います。通常応募とも比較してオファーの内容を以下で紹介します。
オファー種類 | 対応 | 企業からの関心度 |
通常応募 | 書類選考 | なし |
オファー(通常) | 書類選考 | 弱 |
面接確約オファー | 面接選考 | 中 |
プレミアムオファー | 面接選考 | 強 |
通常応募
企業からの関心度もなく、書類選考から始まります。通常の選考フローになります。
オファー(通常)
通常応募と選考フローは変わりませんが、企業からの関心は少しあります。興味があるなら応募して欲しいと企業は思っています。オファーの受け方は、仕事の内容と会社の現状などが定型文で届くことになります。オファーは多くの候補者に出せますので、定型的な形で応募勧誘がされます。
面接確約オファー
通常応募と選考フローが異なります。書類選考無しに、面接選考に進むことができます。企業からの関心は、「一回会ってみたい」という感覚です。オファーの受け方は、会社概要や働く環境などに合わせて、お会いしたいという旨が届くことになります。面接確約オファーは、企業がスキル等をしっかり確認して送付される案件です。応募勧誘としてはやや強めです。
プレミアムオファー
通常応募と選考フローは異なります。書類選考無しに、1次面接又は最終面接に進むことができます。角度の高いオファーですと、いきなり役員面接もあり得ます。企業からの関心は、「是非、お会いしたい」という強めの感覚です。オファーの受け方は、特別な装飾がされたメールが届くことになります。募集職種や任せたい仕事だけでなく、「あなたをスカウトした理由」や「熱い個別メッセージ」が届くことになります。プレミアムオファーは、企業が厳選した方だけに送付されており、マッチ度が高い求人として強めな応募勧誘となります。私は、同じ大手メーカーから3通リマインドメール含め送付がありました。
スポンサーリンク
dodaスカウトサービスの評判
dodaスカウトサービスの評判と口コミを、私の体験含めて紹介します。
【良い評判】
・マッチングの参考になった。
・市場価値を把握できた。
【悪い評判】
・メールが届きすぎる。
・希望するような求人がない。
良い評判
市場価値の把握ができます。経歴、スキルから、どの程度の社格なら挑戦できるかの指標になります。また、現在のスキルがどんな求人とマッチング度が高いかも確認できます。私の経歴は人事畑なのですが、マーケティングや事業企画、コンサルからのオファーが多く驚いたのを覚えています。
悪い評判
スカウトサービスに登録すると、異常な程にメールが届きます。1日5件以上は当たり前だと思ってください。大切なメールが埋もれることもあり、私自身鬱陶しさを感じた覚えがあります。また、企業がマッチングを見て送付される内容ですので、個人的な希望は全く考慮されていません。小売りに全く興味が無いのですが、ストーカーのようにしつこかったのは嫌でした。少し使って、私はサービスを停止してしまいました。
オファー別内定可能性
オファー別内定可能性について触れます。
先ず、「オファー=内定」ではありません。
「オファー=あなたへの興味」だと思ってください。
必ず選考によって、適性が見られマッチングがされることを念頭に置きましょう。
種類 | 内定可能性 |
オファー(通常) | 関係なし |
面接確約オファー | ややあり |
プレミアムオファー | あり |
通常オファーや面接確約オファーは、内定可能性にあまり影響がありません。なぜなら、定型的な応募勧誘の要素が強いからです。少しでも候補者母集団を集めて、厳選した採用活動をしたいと企業が思っているからです。それに対し、プレミアムオファーは個別対応により送付されるオファーです。過去の経歴を参考にマッチング度が高いと判断され、送られてくる内容です。内定可能性は高いと言えます。ただし、いずれのオファーも最終的には皆さんのマッチングと運次第です。オファーが届いても、志望企業以外は平常心を心がけましょう。
オファーを貰った際の注意点
オファーを貰った際に失敗しがちな点を注意点としてご紹介します。
【注意点】
・オファーで一喜一憂しない。
・オファーと内定に相関はない。
オファーで一喜一憂しない
オファーを頂くと純粋に嬉しいです。誰かから必要とされる欲求は誰しもが持っています。しかし、オファーを頂いた企業で、皆さんの「転職で実現したいことができるのか?」は、軸として持っておく必要があります。オファーはあくまで、企業から見た軸です。重要なのは、あなたの軸です。オファーに流されないように気をつけましょう。
オファーと内定に相関はない
先程、オファーと内定可能性をお話しましたが、極論は、オファーと内定に相関はありません。なぜなら、必ず面接選考という形で皆さんが企業に見られる機会があるからです。つまり、魅力的なスキルを持っていても、企業とのマッチングができない場合は、内定は貰えないということです。関連して言えば、通常応募でも魅力的な人材でマッチングができれば、内定は頂けます。深くオファーの有無にこだわる必要は無いです。あくまで、一つの指標として参考程度に考えるようにしましょう。
スポンサーリンク
dodaスカウトサービスの活用方法
採用担当者としては嫌ですが、候補者としては以下のようなオファーの使い方はできます。参考に試してみてはいかがでしょうか。
【活用方法】
・面接の実践練習に使える。
・他社の選考状況を伝える際の材料となる。
面接の実践練習に使う
転職活動を始めて、いきなり本命企業の面接に向かうのは気が引けると思います。模擬面接をしたと言っても、面接対策だけでは心配な方が多いでしょう。そこで、あまり人事の立場ではやって欲しくは無いのですが、面接確約オファーを頂いた企業などの面接選考に進むことをおすすめします。実際の面接の雰囲気を体感できるからです。次の選考に進むかどうかは、面接の習熟度によって決めていただければ良いですし、他社とご縁があったと断ることは容易だからです。私も模擬面接だけでは不安だったので、この手段で面接慣れを図りました。人事として、是非とは言いづらいですが、こういった活用方法があることも知っていただければと思います。
他社の選考状況を伝える際の材料となる
選考を進めていくと、他社の選考状況などが伺われます。その際に、オファーを頂いている企業の名前を出せばある程度、企業から魅力的な人材に見えます。嘘はいけませんが、人事担当者も競合に奪われないように手を打ってくることになります。そしたら、こちらのペースになりますので、是非、そういったストックとして活用することもおすすめできます。ただし、志望業界などが離れすぎていると突っ込まれますので、ある程度の一貫性は担保するようにしましょう。
**ポジション単位の紹介が分かりやすい!**
**紹介求人数が豊富なので選択肢が広がる!**

まとめ
dodaスカウトサービスは市場価値を確かめる上で有益ですが、オファーで一喜一憂していては、転職活動を上手く進めることはできません。重要なのは、オファーの数や質ではなく、あなたが何を実現したいかの軸です。そこだけにこだわって転職活動を進めましょう。