皆さんは、社会人3年目を迎え、転職を考え始めていませんか?
社会人3年目という区切りの時期に転職を考えることは良くあることです。しかし、
世間の風潮に流された転職はダメです。
理由は、自分の人生から逃げることになるからです。誰かに流された人生は、最終的に自分自身の後悔に繋がります。自責の念がない決断は危険です。自分が「転職で実現したいことは何か?」を必ず考えるようにして、「これが自分自身の決断である」と言い切れるようにしましょう。その意識が無ければ、今後も漠然と転職を繰り返すことになります。整理しますと、転職の最初のステップは、目的意識を持つことになります。反射的に、転職サイトや転職エージェントに登録しないようにしましょう。
さて、少し前置きが長くなりましたが、これから、社会人3年目におすすめ転職サイトと転職エージェントの活用方法をご紹介します。併せて、社会人3年目の転職活動の進め方も解説します。
【この記事で伝えたいこと】
・転職サイトは企業情報収集として活用する。
・転職エージェントは手続き代行として活用する。
・第二新卒の特権は活用する。
Contents
社会人3年目が転職を考えるきっかけ
社会人3年目が転職を考えるきっかけは様々あります。私も、仕事に不満はありませんでしたが、漠然と数社エントリーした時期です。以下で社会人3年目に転職を考えた方々へのヒアリング内容をご紹介します。意外と感じるのが、きっかけが自分自身の出来事によるものではないことです。外部環境に感化され、転職を意識し始めた方が多いことに驚きました。
【きっかけ】
・区切りの年だから。
・周りが転職をしたから。
・周りが転職活動を始めたから。
・イメージしていた仕事と違ったから。
・先が見えてしまったから。
・漠然とした焦燥感が生じたから。
・理不尽なことがあったから。
・やりたいことが見つかったから。
区切りの年
社会人3年目の離職率は高くなります。特に、「守破離」の「守」を終えた段階で、仕事の全体像が把握でき、余裕を持って働ける段階です。簡単に言えば、慣れが出てきた時期です。視野が広がった分、次のキャリアを意識し始めることになります。
周りの転職に感化された
周りの転職や、転職活動を始めた知らせを聞いて、自分がこのままで良いのか悩む時期でもあります。社会人3年目は会社によって、処遇や待遇に差がでる段階になります。隣の芝が青く見えて、漠然と転職を意識し始めることになります。
リアリティーショック
入社直後は、こなすことに精一杯で仕事自体を深く考えることができないと思います。しかし、社会人3年目で余裕が出てくると、今の現実と過去に描いていた理想とのギャップに気づき始めます。現実と理想のギャップは、徐々に違和感へと変わり、転職を意識し始めることになります。
将来への不安
周りのライフイベントに合わせて、漠然と今のままで良いか悩んでしまう時期です。このままこの会社に留まることが良いか等、将来への迷いが生じることになります。将来への不安や悩みは、転職を意識し始めることに繋がります。
人間関係
理不尽な人間はどこにでもいます。入社当社はそれしか知らないため、それが普通だと感じるかも知れませんが、社会人3年目になると、全体俯瞰ができていますので、違和感に気付ける時期とも言えます。理不尽な人の下で時間を浪費して良いのか思い始め、転職を意識し始めることになります。
人生の軸が見つかった
学生経験、社会人経験を積め、世界を知ることができた段階です。本当にやりたいことが何かを悩む時期でもあります。悩んだ結果、新しい何かに挑戦したいと思い始め、転職を意識し始める方が増える傾向があります。
スポンサーリンク
転職目的の明確化
転職サイトや転職エージェントに登録する前に、考えて頂きたいことがあります。それは、
転職で実現したいことを考えること
です。この実現したいことは、転職で何を得て、何を捨てるかの軸になります。複数実現したいことがあるなら、優先順位付けまで必要になります。なぜなら、全ての条件が満たされる求人はほぼないからです。何かしらのトレードオフが生じますので、その点は念頭に置いおきましょう。以下で私の例をご紹介します。
「私の転職で実現したいこと」
①人事企画業務に従事する。
②従業員数が多い企業。
③年収を上げる。
「求人内容」
年齢が若い分、いずれかの選択肢となりました。
①従業員が多い、人事企画業務
②年収が上る、人事企画業務
「私の決断」
優先順位付けをしているので、私の選択は①となりました。
①従業員が多い、人事企画業務
転職目的を整理することは、企業選定の際に大変有効です。何を優先すべきかが明らかになるからです。私の場合は、転職で「やりがいのある仕事」を一番に重視し、従業員数が多い企業の方が人事は面白いので、年収より社格を重視しました。結果、年収は少し下がりますが、人事企画業務に従事できる企業に応募を決めました。
社会人3年目におすすめな転職サイト
転職目的が明確になりましたら、転職サイトに登録して、転職活動を進めていく段階になります。転職サイトの活用方法は、
自分の市場価値を確認して、
求人情報を獲得していくこと
になります。私が活用した転職サイトと活用方法を以下でご紹介します。
「ミイダス」は市場価値を確認することができます。つまり、今の皆さんのスキルにどれだけの価値があるか分かるということです。活用方法は、市場価値を知ることで、今後の条件交渉などの指標にすることです。企業に検討違いな提示をしないためにもこのサイトは大変有益と言えます。
「リクナビネクスト」は多くの求人を確認することができます。つまり、求人検討を行えることです。活用方法は、気になる企業の情報を収集しまくることです。転職エージェントではありませんので、圧迫のような求人紹介は無く、個人のペースで求人を検討することができるのは大変有益と言えます。
ミイダスの登録
【ミイダスのメリット】
1.市場価値を簡単に確かめられる。
2.属性と年収相場が分かる。
3.年収データが公開されている。
リクナビネクストの登録
【リクナビネクストのメリット】
1.限定求人が豊富。
2.スカウト登録で求人の幅が拡がる。
3.診断ツールで内省ができる。
社会人3年目におすすめな転職エージェント
転職サイトで情報収集を終えたら、具体的な選考を進めていく段階になります。
転職エージェントの活用方法は、
事務手続きをできるだけ代行いただくこと
になります。以下の2つのエージェントを活用して良かったのでご紹介します。
「マイナビAGENT」は、現実味のある堅実な求人紹介に定評があります。つまり、無理のない転職が可能になります。活用方法は、紹介を受ける企業と自分が選定した企業を比較することで、何が足りていないかなどを確認することです。確認した結果、足りない能力があれば経験を積むように動けば良いですし、足りない部分が無いのであればエージェントに求人紹介を依頼して応募してみましょう。
「doda」はエージェントのサポート体制が充実しています。丁寧で親切なキャリアアドバイザーに定評があります。活用方法は、書類の添削や面接サポート等、転職ノウハウやテクニックを活用することです。勿論、求人紹介機能もdodaは有益でありますが、「量からのアプローチ」を得意としますので、質の低い求人も紛れています。転職サイト経由で、企業選定はできていると思いますので、テクニックやノウハウのツールを積極的に活用することが有益でしょう。
マイナビAGENTの登録
【マイナビエージェントのメリット】
1.求人情報の幅広さ
2.募集要件以上の「生の求人情報」
3.各企業の特色を捉えた「面接対策」
dodaの登録
【dodaのメリット】
1.親身なエージェントサポート
2.企業への推薦力(選考通過を後押し)
3.面接前後のきめ細かいフォロー
社会人3年目の転職活動の進め方
社会人3年目の転職活動の進め方をご紹介します。
ポイントは、
経験が少ない分、自分の方向性を明確にする
ことが重要になることです。おそらく、年齢的に第二新卒が狙えます。第二新卒は未経験求人もポテンシャル採用頂けることが可能になります。リベンジ就活と言っても過言でありませんので、自分を主軸にして方向性を決めましょう。
【社会人3年目の転職活動の進め方】
①転職活動を考えたきっかけを整理する。
②転職活動で実現したいことを整理する。
③転職したい企業を選定する。
④転職サイトに登録する。
⑤転職サイトとHP等で企業情報を調べる。
⑥転職エージェントに登録する。
⑦転職エージェント経由で応募する。
⑧転職先が決まり次第、現職に退職意向を伝える。
⑨次の会社に必要な勉強をする。
社会人3年目の場合、スキルや経験は未熟と捉えられます。そのため、エージェントに頼っても、紹介求人はあまり期待できません。先ずは、自分で企業を事前に選定するようにしましょう。その際は、転職サイトを活用して、情報収集を行ってください。その後、企業選定ができましたら、転職エージェントを活用して選考手続きの代行をして頂くようにしましょう。上記のフローで行えば、効率的かつ効果的な転職活動を進められます。
まとめ
社会人3年目へおすすめ転職サイトと転職エージェントをご紹介しました。私からの注意点は、各種サイトを登録する前に、内省をすることです。自分の方向性が決まっていないと、同じような転職を繰り返すことになります。自分が何故転職するかを考えてから行動するようにしてください。