20代、30代の無職の方で、
無職から抜け出したい
ただ、何か頑張りたいけど・・・
何を頑張れば良いか分からない。
そんな方は、一度プログラミングに触れてみることをオススメします。
理由は、無職から就職・転職を目指すことと、プログラミングの相性が良いからです。この点は後述で説明させていただきますが、興味がある方は是非、読み進めて頂ければと思います。
ただし、全員がプログラミングに向いていないと思うので、先ずは、無料範囲で構わないので、「Progate(プロゲート)」や「ドットインストール」で「HTML、CSS、ruby、ruby on rails」を触ることをオススメします。
少し触れてみて、「自分でもできそうかな?」と思えるかは重要なので、必ず試すようにしましょう。大抵、自分でできそうと思えたことはできるようになりますので!
さて、これから、20代、30代無職がプログラミングで就職・転職・独立フリーランスを目指すことについて、私の経験を踏まえてお話したいと思います。
【この記事で伝えたいこと】
・無職はスキルを身につける。
・成果物を企業やクライアントにPRする。
(先ずは、就職をオススメします。)
・空白期間は勉強期間で自己PRする。
何故、無職からプログラミング?
「何故、プログラミングなのか?」
の前に、無職が企業へ与えているイメージに触れます。私は人事をやっていて、無職のイメージは可も不可もなくでした。しかし、自分自身が無職になり、企業から感じた無職のイメージは以下のようでした。被害妄想もありますが少し触れます。
【無職のイメージ】
・逃げ癖がありそう。
・継続力がなさそう。
・メンタルが弱そう。
・チームで働くのが弱そう。
あくまでイメージですので、実際は違うかもしれません。
しかし、無職から就職を目指すには、上記のような不安を払拭する必要があります。
ここで重要になるのが、「スキル」です。
「あなたは何ができる人材なのか?」ということです。何もスキルを持っていない無職は、無職のイメージと合わさり企業へのPRが弱くなります。
ですが、スキルを身につけていて、こんなことができますと自己PRできれば、この仕事を任せたいと思って貰えます。実際に、あなたが企業で活躍しているイメージをさせることで、悪いイメージを払拭させることができます。
スキルを身につけて、自己PRできる点で、私はプログラミングは相性が良いと思っています。
他のことと比較すると、何か資格取得でスキルをPRしても実務では役に立たないと思われるでしょう。しかし、プログラミングは「こんなアプリを作れる」、「こんな実装ができる」など、具体的なスキルを見せることができます。その点、同じ学習コストを使うのであれば強いです。
また、プログラミングは手段です。1度エンジニアとして2年程度経験すれば、転職需要もあります。転職が嫌であれば、独立フリーランスも、スキルがあれば可能です。比較的未来が広がりやすいのは強みだと思いますので、オススメできます。
そして、企業は空白期間の過ごし方を注視してきます。
この点も「プログラミング学習とアプリ開発をしていた」と答えることができて、退路を絶って、空白期間にスキルを身につけてきた人だと覚悟もPRすることができます。
成果物を作る過程で知識を吸収できて、成果物自体が企業へのPRとなる点で、プログラミングは大変有益なので、是非、向いているなと少しでも思えるのであれば行動をして見るのが良いでしょう。
スポンサーリンク
無職から目指すは就職!
無職からプログラミングスキルを学んで、独立フリーランスはオススメしません。
理由は、スキルの習熟と、クライアントへの信頼感を得ることが難しくなるからです。
スキルの習熟については、一度企業の現場でプログラミングを学ぶことで、OJTとしてスキルが飛躍的に向上します。自分で学習するよりも、現場に飛び込んで学ぶ方が最速でエンジニアになれますので、先ずは就職がオススメできます。
また、クライアントへの信頼感については、実務経験があれば納期を守ってくれる、社会人エンジニアとしてのマナーや在り方が分かっている人だという最低限の信頼感を得ることができます。
独立フリーランスを目指す方でも、辞めることを前提にエンジニア経験を2年程度積むのが良いでしょう。
就職してスキルが身につけば、プログラミングは手段なので、いくらでも応用が聞いてきます。
スポンサーリンク
無職から就職を目指す方法!
プログラミングで就職するには以下2点の準備が必要です。
【就職に必要になる準備】
・ポートフォリオ
・面接対策
・テスト対策
ポートフォリオは、個人で作成したアプリを実績とすることです。それをもとに自己PRすることになります。個人アプリはデプロイ(ネット上にあげる)して、APIなどが使えていると良い印象が与えられるでしょう。
面接対策は、「何でエンジニアになりたいか?」、「どんなエンジニアになりたいか?」、「空白期間に何をしていたか?」、「何故、無職だったのか?」に答えられるように対策が必要になります。本音を纏めて、建前を作るフローで整理するようにしましょう。
テスト対策は、一番最後にする対策で良いですが、テストセンターやAPI問題、アルゴリズム問題がある程度解ける状態になることが望ましいです。テストだけの結果で落とされることは少ないですが、足切りとして企業は活用してるのが多いからです。
そして、このような転職準備をするためには、
転職支援付きのプログラミングスクールで勉強する
ことをオススメします。私自身も、プログラミングスクールに通って、無職から未経験エンジニアになりました。プログラミングスクールで学ぶ以外の選択もあると思いますが、お金もかかってしんどいと思いますが、学習効率を考えたら圧倒的にスクールです。お金がないなら、分割払いなどを使うと良いでしょう。
私がオススメできるプログラミングスクールは【TECH::EXPERT】です。学習環境も良く、同志と切磋琢磨して学習ができます。転職支援もして頂けて、企業からの評判も良かったです。また、無職だと家でゴロゴロしてダレることが多くなると思いますので、通学で学ぶことはメリットが大きいと思います。やはり、厳しい環境に身を置くことが成長の手助けになります。体験談は以下で紹介しますが、興味がある方は先ずは無料カウンセリングに行くことが良いでしょう。
少しでも興味があるのであれば、
無料カウンセリングで、気になることを相談してみよう!
エンジニアの仕事や、詳細な学習内容について聞けます。
行動あるのみですね!
https://tentabi.com/techschool6/
まとめ
プログラミングに興味があるなら、無職から就職することの相性が良いので、是非その道をオススメします。私自身の考え方として、できないことは知らないだけというスタンスがあるので、一歩一歩学んでいくことを大切にすれば、学習は苦にならないと思います。
また、無職はどうしても悲観的になりやすいでしょう。でも、そんなことはありません。自分を見つめ直す良い期間だと思います。ずっと走り続けていると気づかないことなどが、見えてきて、それも経験になります。世間の良い悪いは気にせずに、自分自身とゆっくり向き合うことを大切にしましょう。