転職の面接では、「退職理由」は必ず聞かれます。
ですが、どう答えて良いか迷うと思います。
不満や愚痴は言って良いか?
給料が低いはありか?
上司が嫌いだったから・・・
理由なんてないんだけど…etc
面接を控えて、何を答えようか決まってないとダメですよね!
これから、転職面接で退職理由を聞かれた際の答え方と回答例をご紹介します。また、併せて聞かれやすい、「前職での不満」の答え方と回答例についても解説したいと思います。
いずれも、実際私が転職面接で使っていた定型文です。個人でアレンジして活用頂ければと思います。
【この記事で伝えたいこと】
・退職理由は前向きな内容にする。
・退職理由を転職理由とリンクさせる。
・前職の不満は言わない方が良い。
Contents
「退職理由・前職の不満」が聞かれる理由
何故、退職理由や前職の不満が聞かれると思いますか?
理由は、この質問で「会社との付き合い方」が分かるからです。以下でもう少し詳しく解説します。
【退職理由が聞かれる意図】
・会社に求めるモノが知りたい。
・どんな人間性なのか知りたい。
会社に求めるモノが知りたい
退職理由は、満たされていなかったモノを示す指標になります。
例えば、給与が低いと言われれば「お金」を求める人物、労働時間が長いと言われれば「ワークライフバランス」を重視する人物であると分かります。
つまり、候補者が何を重視する人物なのかを把握するために重要な質問になります。
どんな人間性を持つか知りたい
不満などに対し、どんな対応をするか見ることができます。
例えば、前職の不満をズルズル語る方は、愚痴っぽい方だと分かります。逆に、不満がない方は切り替えが早い方だと推測できます。そこで、答え方のポイントで触れようと思っていましたが、前職の仲間に感謝を言える人はどう感じるでしょうか。
このように、どんな人間性を持つかが簡単に分かる重要な質問なのです。
スポンサーリンク
「退職理由・前職の不満」の答え方
退職理由や前職の不満を答えるための、答え方のポイントについてお話します。
【退職理由と前職の不満の答え方】
・退職理由は前向きな内容にする。
・退職理由は転職理由とリンクさせる。
・前職の不満は「無」と答え、仲間への感謝を答える。
退職理由は前向きな内容にする
退職理由は前向きな内容にしましょう。
自分が面接官だとして、「給与が低くて辞めました。」「残業が多くて退職しました」「上司が嫌いで辞めました」と言われてどう思いますか?
辛い思いがあったかもしれませんが、新しい会社には関係がありません。面接の回答として愚痴は良い印象を与えません。
あくまで、前向きに挑戦したいことが別にできたと伝えることが良いでしょう。ただし、「何故、新しいことを挑戦したいと思ったのか?」の深掘りはされます。その点を含めて、多少建前ベースで構わないので、前向きな内容を考えるようにしましょう。
退職理由は転職理由とリンクさせる
退職理由は転職理由とリンクさせましょう。
具体的な考え方としては、退職理由の課題を解決するため、御社を志望するという流れを意識することです。
前職での〇〇体験がきっかけで、新しく挑戦したいことができたので辞めました。転職理由は、その挑戦ができるのが御社になります。
と、ストーリーで語れることが重要です。何かの課題が生まれて、その課題解決のために転職があると伝えられると、面接官もストーリー性を感じられますので、意識的に考えて起きましょう。
前職の不満は「無」と答え、仲間への感謝を答える
前職の不満は、原則無かったと答えるのが無難でしょう。ただし、無いと答えるとここで終わってしまうので、前職の上司や仲間への感謝を合わせてお話できると好印象です。これは、私の作戦なのであまりお話したく無かったのですが、狙いを2つ解説させて頂きます。
【狙い】
・論点のすり替えで、間を持たせられる。
・人間関係が得意な印象を与えられる。
論点のすり替えで、間を持たせられることについては、質問の回答が「無い」だけでは話が終わってしまいます。深掘りしてあなたのことを知りたいのに、話題が無くなってしまいます。そこで、前職の仲間への感謝を伝えることで、どんな方とどんな感じで働いていたかなど、別の一面をお話できることになります。このように繋ぎの会話として有効です。
また、人間関係が得意な印象を与えられます。個人について伺われているのに、仲間への敬意を忘れていないことは、チームや集団で働くことを求められる企業にとって、大切な姿勢です。お互いリスペクトしながら働くことができる人だと思われますので、かなり有効な回答だと思っています。
スポンサーリンク
退職理由の回答例
退職理由の回答例を以下で紹介します。私が実際に使っていた型になるので、是非参考にしてください。
【退職理由の回答例:在職中の場合】
現職を退職しようと考えている理由は、私自身が体験して良かった人事システムを、様々な企業に広めていきたいと考えたからです。現職での経験ですが、アナログな業務をシステムを使って改善していく業務が大変楽しかったです。こんなシステムをもっと多くの人に届けて、影響力を持ちたいと思いました。そんなきっかけで、私がシステムを作る側になれば多くの方の課題を解決できると思い、未経験ながら挑戦するために退職を考えております。
【退職理由の回答例:退職中の場合】
退職理由は、企業の人事としてではなく、人事システムを様々な企業に広めていきたいと考えたからです。そのための学習として、プログラミンングスクールに通うため、覚悟を決めて前職を退職しました。
ここから深掘りされる内容は、
前職の会社で、システムを扱えるキャリアはなかったの?
社内で調整できる環境は無かったの?
キャリアを調整できる機会はありましたが、数年以上かかってしまう予定だったので、覚悟を持って今挑戦したいと考えました。また、技術的な移ろいが激しいので、早く参画しないと出遅れると思ったからです。
挑戦する覚悟が伝わってくるので、本当にやりたいことなのですね!
前職の不満の回答例
前職の不満の回答例を以下で紹介します。私が実際に使っていた型になるので、是非参考にしてください。
【前職の不満の回答例】
前職への不満はありませんでした。やりたいことを任せて頂き、チームメンバー、上司含めて皆さん優しい方が多くて感謝しております。今回は、私のわがままで、挑戦したいことができたので退職することになりました。逆に、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
ここから深掘りされる内容は、
退職する時に、すごい止められなかった?
どうやって、理解してもらったの?
これから挑戦したいことを説明して、申し訳ないと誠意を持って伝え続けました。最終的には覚悟を理解して頂いて、退職する運びとなりました。
職場環境も良好で、良い会社だったのですね!
スポンサーリンク


まとめ
退職理由や前職の不満は、面接官が聞いてくる質問の代表です。この質問に適切に答えられるかは、一緒に聞かれやすい志望動機や転職理由に関係してきます。面接は会話なので、ここでコケると流れを失います。そのため、必ず前向きな退職理由を転職理由に繋げられる形で準備しておきましょう。面接は準備が最も重要です。何を答えるか考えていない状態で話をすると、本当に伝えたいことが伝えられずに終わってしまいます。必ず、最低限聞かれるであろう内容については準備をしておきましょう。
▽▽おすすめ転職サイトと転職エージェント▽▽

〜特集:面接対策〜 | |
【おすすめサイト】 【面接質問と回答例】 【面接の疑問】 |